試験対象ページの選択方法<JIS X 8341-3:2016への対応プロセス その2>
前回の記事「ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開<JIS X 8341-3:2016への対応プロセス その1>」では、ウェブコンテンツをJIS X 8341-3:2016に対応させるために必要な手順として、ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開について解説しました。
今回は、JIS X 8341-3:2016の試験実施に必要な「試験対象ページの選択方法」について解説していきます。
ウェブページ一式を試験する場合の対象ページの選択方法
JIS X 8341-3:2016 の「附属書JB(参考)試験方法」では、ウェブページ一式(ウェブサイト)単位で試験を行う場合、下記のいずれかの方法で試験対象のウェブページを選択し、選択したウェブページに対して試験を行うことが書かれています。
a) 全てのウェブページを選択する場合
b) ランダムに選択する場合
c) ウェブページ一式を代表するウェブページを選択する場合
d) ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを併せて選択する場合
では、どのような場合にどの方法を用いればよいのでしょうか?
WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)が公表している「JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン」を参考に、ウェブサイトの規模(ページ数)による適した選択方法を紹介します。
総ページ数が「100ページ未満」のウェブサイトの場合
ランダムに選択する方法は、ランダムサンプリングにより試験の対象ページを決定して試験を実施する方法である。全てのページを選択する方法に比べて、達成基準を満たしていない問題のあるページを見過ごしてしまう危険はあるが、現実的な時間とコストで客観性のある試験を実施できる方法である。JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン:WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
また、「b) ランダムに選択する場合」の方法を用いて試験の対象ページを決定する際には、試験の対象ページ数の目安として下記のページ数を用いることを推奨しています。
試験対象ページ数の目安
選択するページ数 | 説明 |
---|---|
10ページ以下 | 試行的な試験であり、合否を判定するのには少ない |
11〜24ページ | 合否判定に要する最低限のページ数 |
25〜39ページ | 合否判定に要する標準的なページ数 |
40ページ以上 | 合否判定に十分なページ数 |
総ページ数が「100ページを超える」のウェブサイトの場合
JIS X 8341-3:2010では、総ページ数が100ページを超える場合、自ずと「b) ランダムに選択する場合」または「c) ウェブページ一式を代表するウェブページを選択する場合」のいずれかを用いることになっていた。しかし、b)ではウェブページ一式のトップページなどの主要なページが対象外となったり、c)では対象ページ以外がないがしろにされてしまう危険性があったりするなどの問題が指摘されてきた。
そこで、JIS X 8341-3:2016では、b)とc)を組み合わせた「d)ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを併せて選択する場合」が新たに追加された。本委員会では、総ページ数が100ページを超える場合には、この方式を用いることを推奨している。JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン:WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)
また、「d) ウェブページ一式を代表するウェブページとランダムに選択したウェブページとを併せて選択する場合」の方法を用いて試験の対象ページを決定する際には、下記の組み合わせ例のように両方を合わせて、合計40~50ページ程度を試験対象にするとよいとしています。
組み合わせの例
ランダムに選択するページ | ウェブページ一式を代表するページ | |
---|---|---|
例1 | 25ページ | 15ページ |
例2 | 40ページ | 10ページ |
「ウェブページ一式を代表するページ」について
対象のウェブサイトにあるページの中からウェブサイトを代表するようなページを選定します。
この方法は、ウェブサイトを利用する利用者の視点で、利用に支障がないかどうかを確認するために効率的な方法です。
どのようなページを選定すべきかについては、JIS X 8341-3:2016 の「附属書JB(参考)試験方法」で示されていますので、こちらを参考にしてください。
さいごに
JIS X 8341-3:2016への対応プロセスにおいて一番はじめに行う「ウェブアクセシビリティ方針の策定と公開」に続いて、試験実施に必要な「試験対象ページの選択方法」について解説しました。
次回は、いよいよ「試験の実施と試験結果の公開」について解説していきたいと思います。
この記事を書いた人
-
印刷会社の営業を経て、2008年にアーティスへ入社。webディレクターとして多くの大学・病院・企業のwebサイト構築・コンサルティングに携わる。2018年より事業開発部として新規サービスの企画立案・マーケティング・UI設計・開発に従事している。
資格:Google広告認定資格・Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル
この執筆者の最新記事
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Twitterでフォロー
- Feedlyでフォロー