グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

お役立ち情報Blog



今さら聞けない「CMSってなに?」:CMS導入のメリット・デメリットをしっかり理解しよう!

弊社では、大学・病院・企業様のwebサイト構築やリニューアルのお手伝いをさせていただいておりますが、ほとんどのwebサイトでCMSを導入しています。 ここ最近では、中小企業様でもCMSを導入するケースが増えており、CMS導入が当たり前になってきた感じがあります。

今回は、「CMSについてあまり詳しく分からない方」に向けて、CMS導入検討にあたって必ず知っておいてもらいたいことを解説していきます。

CMSとは

CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の頭文字をとった略称です。web制作に必要な専門的な知識が無くても、webサイトやコンテンツを構築・管理・更新できるシステムのことを言います。

通常のweb制作は、HTML(文章構造を指定するための言語)やCSS(デザインやレイアウトに必要な言語)などの専門的な知識や技術を必要とし、知識や経験が無い方がwebサイトを構築・更新するには、手間と学習コストを必要とします。

通常のweb制作のおおまかな流れ

1. ページの文章と骨格をHTMLで記述する

2. デザイン(装飾)やレイアウトをCSSで記述する

3. 必要なデータをサーバにFTPアップロードする

しかし、CMSではこれらの専門知識が無くても、webブラウザ上で直接テキストを入力したり、画像をアップロードしたりするだけで、webサイトの構築や更新を行うことができるのです。

CMSを導入するメリット

更新作業の内製化により、コスト削減やスピーディーな情報発信を実現できる

専門知識や技術を必要とせずにwebサイトを更新できるため、社内の広報担当者やweb担当者自身が簡単に情報発信することができます。これにより、制作会社に更新作業を依頼する必要がなくなるため、外注コストの削減や、スピーディーな情報発信を実現できます。

サイトの更新頻度を高めることができる

webサイトの更新が簡便化されることにより、社内リソースさえ確保できれば、外注コストを気にすることなく頻繁に更新することができます。タイムリーな情報発信は、見込み顧客への訴求力やユーザー満足度を高め、より効果的なwebサイト運営へとつなげることができます。 また、更新頻度が上がることで、コンテンツが充実し、間接的にSEO的な効果も得ることができます。

インターネット環境とブラウザさえあれば更新できる

CMSはインターネット上にあるサーバで稼働するシステムのため、それぞれのパソコンにインストールする必要がありません。 インターネットが繋がった環境とwebブラウザさえあれば、時間や場所を選ばず更新することができます。 また最近では、スマートフォンからも更新できるCMSもあり、思いついたときにサクッと更新できます。

注意)CMSがインストールされているサーバのネットワーク環境によっては、アクセスが制限される場合があります。

効率的にwebサイトの更新・管理ができる

複数の更新担当者にIDを割り振り、複数人でwebサイト更新・管理ができます。これにより、部署ごとに担当カテゴリを設定し、分担してサイト更新を行うことができます。 また、エンタープライズ向けのCMSでは、複数人でも効率よくwebサイトの更新や管理ができる機能が備わっているため、安定した更新運用を実現できます。

機能の一例
  • 公開日時予約でのスケジュール配信
  • 操作、更新履歴機能
  • バックアップや世代(バージョン)管理によるコンテンツ復元機能
  • 操作権限設定による更新担当者ごとの操作範囲の制限
  • 承認ワークフロー機能(管理者の承認を経て公開される機能)

統一性のあるwebサイトを運営できる

CMSではいくつかのテンプレートが存在し、ナビゲーションやデザインが共通化されています。そのため、更新担当者によってデザイン性やナビゲーションの配置が異なってしまい、一貫性のないwebページが出来上がってしまうといった事態を防ぐことができます。

通常のHTML作成では、新しいページを作成する際に、ナビゲーションやパンくずリストなどのリンクを設定する必要がありますが、これらのリンクはCMSに登録されているサイト構造を元に自動生成されるため、これまで手作業でやっていたリンク設定の手間を省き、さらにはリンク切れを防ぐことができます。

デザインとコンテンツが切り離されているため、比較的容易にデザインリニューアルができる

上記にもあるようにCMSでは、共通部分である「ヘッダー/フッター」「ナビゲーション」などのデザインテンプレートが存在し、コンテンツ(情報)と分離されています。 そのため、デザイン(見栄え)だけ変えたい場合には、テンプレートだけ変更してコンテンツはそのまま活かすことができるため、すべて作り直す必要はなく比較的容易にデザインリニューアルをすることができます。

CMSを導入するデメリット

CMSの機能や操作方法を学習する必要がある

簡単にwebサイトの構築や更新ができるCMSですが、システムである以上、操作方法を学習する時間は必要です。最近のCMSは、直観的に操作できるものが多いため、普段からパソコンを使われている方であれば、少し操作しただけである程度の操作方法を習得できます。

また、サイト管理者の場合は更新方法だけでなく、ユーザー管理機能やサイト管理機能といった管理者向け機能についても理解する必要があります。

デザインの自由度が制限される

CMSはデザインテンプレートが存在するため、特設ページなどのデザイン性が大きく異なるページを作成することができない場合があります。テンプレートで定義された範疇を基本的には超えることができないため、デザインの自由度が制限されます。
コンテンツの一元管理を実現するが故の仕様であるため、何を優先するかによってCMSの導入を検討する必要があります。

セキュリティの懸念

CMSは、インターネット環境とブラウザさえあれば時間と場所を選ばずに更新できるメリットがある反面、不正アクセスやサイバー攻撃といったセキュリティリスクの懸念があります。 特にオープンソース型のCMSは、脆弱性を狙った攻撃が近年増加しているため、CMSを選ぶ際にはその点も考慮して考えなければなりません。

どんなwebサイトがCMS導入に適しているか?

CMSのメリット・デメリットを踏まえて、CMS導入に向き不向きなケースをいくつか挙げてみました。

CMS導入に向いているサイト

  • webサイトの更新頻度が高く、制作会社に都度依頼(外注更新)している
  • プレスリリースやニュースリリースなどリアルタイムな情報発信を多く必要とする
  • webサイトの規模(ページ数)が大きい(多い)
  • コンテンツの管理部署がカテゴリやページによって異なる(複数人で更新している)
  • 同一サイト内のページなのにデザインやナビゲーションが共通化されていない

CMS導入にあまり向いていないサイト

  • ページ数が少なく、更新頻度も少ない
  • デザイン性の高いページを必要とする
  • ページ表示速度が最優先
  • 高いセキュリティレベルを要する

さいごに 「次回は、CMSの種類や選び方を解説します。」

CMSについてご理解いただけましたでしょうか?

このようにwebサイトの更新や管理を効率化できるCMSですが、さまざまな機能や特徴を持ったCMSが存在しており、自分たちの目的や用途さらには運用方法に合ったCMSを選ぶ必要があります。

次回は、CMSの種類や選び方のポイントについて解説していきたいと思います。

CMSについてもっと詳しく知りたい方へ
弊社では、自社開発CMS「アーティスCMS」を提供しています。
CMSの機能や制作事例などについても紹介していますので、ご興味のある方は下記より詳細をご覧ください。

使いやすさを追求したCMS「アーティスCMS」

この記事を書いた人

田村 奈優太
田村 奈優太事業開発部 次長
印刷会社の営業を経て、2008年にアーティスへ入社。webディレクターとして多くの大学・病院・企業のwebサイト構築・コンサルティングに携わる。2018年より事業開発部として新規サービスの企画立案・マーケティング・UI設計・開発に従事している。
資格:Google広告認定資格・Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル
この記事のカテゴリ

FOLLOW US

最新の情報をお届けします