2025.04.01 WEBWeb全般 いまさら聞けない!「FTP」ってなに?webサイトをアップロードするには サイトのファイルをアップロードしたり、逆にダウンロードする際に必要になってくるFTP。 よく聞くけど実際に何かは分からない、なんとなく使えるけど詳しくは知らない…。 そんな方のために今回はFTPとは何か、基本的なところから解説していきます。 FTPとは FTP(File Transfer Prot [...]
2025.03.19 WEBWebデザイン 【Illustrator】イラレのグラデーションにノイズを加えてみよう! 昨今、ノイズ入りグラデーションを使ったデザインをよく見かける気がします。 参考:株式会社KKI様 採用サイト 参考:【栃木県宇都宮市】職員採用情報サイト ざらっとしたノイズを入れることで、ただのべた塗り・グラデーションにはない質感が生まれ、どこかレトロでありながら新鮮な印象を受けます。 業務でも取 [...]
2025.03.19 WEBWebデザイン 【Illustrator】イラレのグラデーション機能、基礎を覚えよう! 今回は、イラレのグラデーション機能について、「基本的な使い方」から、「透過表現の方法や文字にかけるグラデーション」「アピアランスとは何か」まで、ご紹介したいと思います。Photoshopと少し勝手が違うところもあり、つまずきやすいポイントでもありますが、知っておくといろんな表現に応用が利くため、習 [...]
2025.02.26 WEBアクセス解析 【Googleアナリティクス4】ユーザーの行動フローを分析!経路データ探索の使い方 Google アナリティクス4(以下GA4)にて、ユーザーがサイト内をどのように辿っているかを調べることができます。 今回は、経路データ探索を使って訪問経路を調べる方法をご案内します。 このような時に使えます 以下のようなアクセス解析をしたい時に、今回の方法が参考になります。 トップページからの [...]
2025.02.26 WEBシステム開発 Go言語の標準ライブラリstringsパッケージについて調べてみた ~その2~ 前回の記事はこちら:Go言語の標準ライブラリstringsパッケージについて調べてみた ~その1~ 今回も引き続き、標準ライブラリについて理解を深めるためにstringsパッケージについて調べてみました。 Count Countはある文字列の中に、指定した文字列がいくつあるかを数えます。早速コード [...]
2025.02.20 WEBセキュリティ Basic認証で使用できる4種類のハッシュアルゴリズムとは? ~crypt・bcrypt・MD5(APR)・SHA1~ 弊社では、ステージング環境や特定のディレクトリを限定公開する際に、Basic認証を用いて認証機能を実装することがあります。 その際に必要となるのが、.htpasswdファイルを使用したユーザー名とパスワードの管理です。 .htpasswdでは、パスワードのハッシュ化方式として、crypt・bcry [...]
2025.02.12 WEBWebデザイン コーディングやプログラミングのネーミングに便利!codicの使い方 コーディングをするとき、クラス名やメソッド名などの命名に悩む方は多いと思います。 英語で命名する場合がほとんどだと思いますが、筆者も毎回英語を調べてコーディングにあてはめる作業に結構時間を使ってしまいます。 今回はそんな命名に役立つサービス「codic」をご紹介します。 codicとは codic [...]
2025.02.12 WEBシステム開発 2024年末にアルファ版が発表されたヘッドレス UI ライブラリ Base UI を触ってみる Base UIは、Radix UI, Material UI, Floating UI の作成者によるスタイルなしの React コンポーネントライブラリです。 特徴として以下 3点をあげています。 Headless Accessible Composable 参照:About Base U [...]
2025.02.12 WEBアクセシビリティ ウェブアクセシビリティを理解するために、参考になった資料をご紹介します! 突然ですが、「ウェブアクセシビリティ」について勉強しようと思っているけれど、難しそうだからあと回しになっている…ということはありませんか? 私も『ウェブアクセシビリティ難しそう…』という印象から、勉強することを避けていたうちの一人でした。しかし、社内スタッフとの話し合いや、とっても分かりやすいさま [...]
2025.01.20 WEBWebデザイン webpよりもさらに軽量?新しい画像フォーマット「AVIF」を使ってみよう! webサイトを制作するにあたって画像ファイルの圧縮形式の主流が「webp(ウェッピー)」になってしばらく立ちました。 全てのモダンブラウザがサポートするようになってからは弊社でも積極的に利用しており、当ブログでも複数回にわたって紹介して参りました。 次世代画像フォーマット「WebP」に変換して、 [...]
2025.01.20 WEBアクセス解析 【Googleアナリティクス4】「お問い合わせの送信」をキーイベントに設定し、webサイトの改善に役立てよう!~計測・活用編~ 前回は、キーイベントの設定方法について解説しました。 今回は、取得したキーイベントのデータを確認する方法を紹介します。 今回紹介するデータの確認方法は以下の5種類です。 過去30分以内に発生したキーイベントを確認する キーイベントの発生数を確認する キーイベントを発生させたユーザーの参照元(流入 [...]
2025.01.16 WEBアクセス解析 【Googleアナリティクス4】「お問い合わせの送信」をキーイベントに設定し、webサイトの改善に役立てよう!~設定編~ 突然ですが、Googleアナリティクス4(以下、GA4)で「キーイベント」を設定していますか? お問い合わせフォームや資料請求フォームを運用しているようであれば、webサイトの目標達成率が分かるキーイベントの計測結果はとても大事なデータとなります。 今回は、GA4のキーイベントとはなにか?から設定 [...]
2025.01.16 WEBシステム開発 PHP7.4にアップグレードしたらTwigのエラーが大量発生!その原因と対処方法について 弊社では、PHPフレームワーク「CodeIgniter」とテンプレートエンジン「Twig」を活用し、アプリケーション開発を行うことが多々あります。 過去にCodeIgniterとTwigの連携方法を紹介しています。 CodeIgniter3にTwigを連携して使う CodeIgniter4にテン [...]
2024.12.26 WEBシステム開発 Go言語の標準ライブラリstringsパッケージについて調べてみた ~その1~ 今回は、標準ライブラリについて理解を深めようと思いstringsパッケージについて調べてみました。 stringsパッケージは、文字列操作を簡単かつ効率的に行うための豊富な機能を提供しているようです。文字列を操作する機会は多いと思うので、良い勉強になりそうです。 stringsパッケージ内の機能と [...]
2024.12.23 WEBWebデザイン 【Photoshop】アニメーション画像を作ってみよう!(APNG・WebP)【後編・書き出しまで】 前編では、Photoshopのタイムライン機能を使って、ツリー上のスターの飾りを拡大・縮小する方法をご紹介しました。 APNG・WebPアニメーションについても下記ブログで解説しています。 【Photoshop】アニメーション画像を作ってみよう!(APNG・WebP)【前編】 続いて中編では、 [...]
2024.12.23 WEBシステム開発 Google Chromeの拡張機能を作ってみよう!【入門編】 日本においてトップシェアを誇るブラウザと言えば Chrome ですが、その Chrome の拡張機能を皆様使っていますでしょうか。 私もいくつかインストールして活用しているのですが、時々こういう拡張機能があったらなぁと思うことがあります。 でもなかなか、自分のニーズに合っていなかったり、日本語に対 [...]
2024.12.18 WEBアクセス解析 【Googleアナリティクス4】webサイトへの海外からのアクセス状況や検索キーワードを調べる方法 突然ですが、自サイトに海外からどのくらいのアクセスがあるのか知りたくはありませんか? Google アナリティクス 4(以下GA4)では、国内だけでなく、海外からのアクセス状況も調べることができます。 海外に拠点があったり、これから海外へ市場を展開していこうと考えていたりする方は、今回ご紹介する記 [...]