2022.10.21 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その5:所有権と関数) 今回も「The Rust Programming Language」を読みながら、所有権と関数を覗いていきたいと思います。 参考 https://doc.rust-lang.org/book/ https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ (日本語) 過去の記事 安全 [...]
2022.10.12 WEBWebデザイン Illustratorのレイヤー整理術!レイヤーを美しくして作業効率を上げよう! 前回の記事「Photoshopのレイヤー整理術!レイヤーを美しくして作業効率を上げよう!」では、Photoshopのレイヤーを整理することは重要であると解説しました。 Photoshopと同じAdobe製品のIllustratorにも、レイヤーの概念は存在します。 しかし、Photoshopとは少 [...]
2022.10.12 WEBソーシャルメディア 簡単にできる!Twitterのツイートとタイムラインをホームページに表示させる方法 近年業種や組織の規模に関わらず、SNSを利用して情報発信をする組織が多く見られます。 数あるSNSの中でもTwitterは拡散力が高く情報発信に適しており、Twitterとホームページを両方運営している組織であれば、Twitterをホームページに表示させることでホームページからのフォロワー獲得や最 [...]
2022.10.06 WEBWeb全般 【2022年9月現在】Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox、Safari・・・ブラウザ別にバージョンの確認方法をご紹介 いろんなWebサイトを見る際に、表示の崩れが起きることはありませんか? それはもしかしたらブラウザのバージョンが最新版ではないからかもしれません。 様々なサイトを確認する際、「このサイトについて」などのページの中に、「推奨環境」が書かれている場合があります。 多くの場合「Google Chrome [...]
2022.09.27 WEBシステム開発 Webアプリケーションの構造を理解し、dockerを用いた開発環境を構築できるようになる(構築編) 前回の知識編では、webアプリケーションの構造を理解すること、そしてそれを理解した上でdocker・docker-composeとはどんなものかを改めて理解することが目的でした。 今回の構築編では、実際にdockerを利用して弊社で用いる開発環境を構築していきたいと思います。 INDEX前提デ [...]
2022.09.26 WEBWebデザイン CSSの新機能「カスケードレイヤー」を使ってもっと簡単にスタイルを管理しよう web制作の現場においてCSSでのスタイリングは欠かせないものですが、意図した装飾とならずに困った経験がある人は多いのではないでしょうか? CSSのスタイリングを適用する際には、詳細度や記述の順番を考えてコーディングを行う必要がありますが、新しい機能として「カスケードレイヤー」が利用可能になりまし [...]
2022.09.21 WEBWebデザイン webサイトにおけるヘッダーの役割とは?分かりやすいヘッダーのポイントとNGな事例紹介 webサイトにおけるヘッダーとは、webサイトに訪れたユーザが一番初めに目にする箇所であり、基本的にwebサイトの上部に配置されています。 普段何気なく閲覧しているwebサイトですが、ヘッダーの構成によってユーザの閲覧のしやすさに大きく関わります。webサイトを新しく構築する場合やリニューアルする [...]
2022.09.09 WEBシステム開発 GitHub PagesのデプロイにCustom GitHub Actions Workflows (beta) を試す GitHub Pages使ってますか? 恥ずかしながら筆者はこれまでGitHub Pagesを使ったことがありませんでした。 GitHub Pagesを試してみようと思っていたところに、ちょうど1ヶ月前(2022年7月27日)GitHub Pages用のCustom GitHub Actions [...]
2022.09.09 WEBWebデザイン Photoshopのレイヤー整理術!レイヤーを美しくして作業効率を上げよう! INDEXPhotoshopのレイヤーとはレイヤー整理のポイント3つ1. グループ化する2. レイヤー・グループにわかりやすい名前を付ける【おまけ】画像アセット機能の活用3. 無駄なレイヤーを作らない【おまけ】グループ化 ⇒ レイヤーマスクが便利さいごに Photoshopのレイヤーとは Pho [...]
2022.08.25 WEBシステム開発 Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その3 Javascript側からGoの関数を呼び出す 前回の記事「Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その2 Go側からJavascriptを操作する」では、Go側からJavascriptを操作してみました。 今回はJavascript側からGoの関数を呼び出してみようと思います。 Go WebAssemblyに関するシリーズ [...]
2022.08.25 WEBWebデザイン 【canvas入門】HTMLとJavaScriptを使って図形を描いてみよう!(曲線編) 前回の記事「canvas要素とは?HTMLとJavaScriptを使って図形を描いてみよう!」では、canvas要素の設置方法と簡単な図形やパスの描き方をご紹介しました。 今回は前回触れられなかった曲線の書き方についてご紹介します。 INDEX2次ベジェ曲線を描く直線との組み合わせ3次ベジェ曲線 [...]
2022.08.08 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その4:所有権と関数) 今回も前回に続き、「The Rust Programming Language」を読みながら、所有権と関数を覗いていきたいと思います。 参照 https://doc.rust-lang.org/book/ https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ (日本語) 過去の [...]
2022.07.28 WEB教育機関ウェブサイト どのくらい使われている? ⼤学Webサイトにおける訪問者別ナビゲーションの必要性 大学Webサイトには「大学案内」「学部紹介」など情報の内容によって整理・分類したナビゲーションと、「受験生の方」「在学生の方」などユーザーの属性に合わせた訪問者別のナビゲーションを併用することが多くあります。 大学Webサイトに訪れる目的や心理状態、閲覧の癖などはユーザーによって大きくことなります [...]
2022.07.20 WEBWebデザイン Photoshopのトーンカーブの役割と効果を理解して、画像補正をマスターしよう!【色補正編】 Adobe Photoshopを使って画像の補正を行う際、使用する頻度が高い「トーンカーブ」。 前回は明るさの補正の仕方をご紹介しました。 前回の記事はこちらPhotoshopのトーンカーブの役割と効果を理解して、画像補正をマスターしよう!【基本編】 今回は、撮影した写真が特定の色味に偏ってしま [...]
2022.07.20 WEBシステム開発 いろいろな演算子を使ってPHPコードをスマートにしよう! みなさん、if文はお好きでしょうか? コードが太ってしまうので筆者はあまり好きではありません。 今回はそんなときに便利なPHPで使える演算子たちをいくつか紹介していこうと思います。 INDEX三項演算子(?:)エルビス演算子(?:)Null合体演算子(??)宇宙船演算子使いすぎには注意!!さいご [...]
2022.07.19 WEBシステム開発 Webアプリケーションの構造を理解し、dockerを用いた開発環境を構築できるようになる(知識編) 弊社では、ほぼ全ての受託システム開発案件で開発環境を用意する際、dockerを用いて環境構築をしています。 そこでエンジニア歴間もない筆者が、弊社の受託システム開発で用いているwebアプリケーションの構成とdockerを利用しての開発環境構築について改めて見直すいいきっかけだと思い、この記事を書き [...]
2022.07.15 WEBWebデザイン Canvaを使ってQRコードを作成して、QRコード付きのチラシを作成してみよう! QRコードとは、スマホのカメラやアプリを使って読みとることで、簡単な文字列やwebサイトを表示させることのできる二次元コードの事です。 元々は、自動車工場で部品管理の為に開発されたQRコードですが、近年では電子決済に利用されたり、名刺やチラシに添付されたりと、かなり身近なものになっています。 今回 [...]