2022.04.28 WEBWebデザイン 【初心者向け】Canvaを使ってバナーやチラシを作成してみよう!(サイズの指定方法・テンプレートの探し方) 前回の記事「ダウンロード不要!無料で画像編集やバナー作成が簡単にできるCanva(キャンバ)とは?」では、無料デザイン作成ツール、Canvaの特長と簡単な操作方法について解説しました。 今回は、Canvaの基本的な下記の操作方法についてわかりやすく解説いたします。 INDEX制作物のデザインサイ [...]
2022.04.25 WEBWeb全般 無料で利用できるデジタルパンフレット(電子カタログ)サービス、ActiBookの使い方 ホームページの制作業務に携わっていると、「デジタルパンフレットを公開したい」というご要望をいただくことがあります。 基本的にお客様のニーズに合わせて紹介するサービスを変えるようにしていますが、最近はActiBookを紹介することが多いです。 せっかくなので今回の記事ではActiBookの魅力と使い [...]
2022.04.25 WEBシステム開発 GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザ上でGoを実行する 今回は、GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザで動かす方法を試してみたいと思います。 INDEXWebAssemblyとはGoのコードをWebAssembly形式にコンパイルするブラウザで実行するHTMLファイルを作成するHTTPサーバを起動するさいごに WebAssemb [...]
2022.04.21 WEBWebデザイン JavaScript不要!CSSだけで出来るドロップダウンメニューの実装方法 webサイトを作成しているとドロップダウンメニューの設置をすることがよくあります。 メニューがグローバルナビゲーションに収まりきらない場合や、階層が多いサイトなどで重宝する形式です。 今回はこのドロップダウンメニューをCSSのみで実装する方法をご紹介いたします。 INDEXドロップダウンメニュー [...]
2022.04.21 WEB教育機関ウェブサイト ⼤学サイトにおいて、どんなコンテンツを掲載して他⼤学との差別化をしているのか〜関西編 part1〜 大学サイトではどんなコンテンツを掲載して受験生獲得に誘導しているのか、調査してみました。 今回は関西編 part1です。 関東編同様、調査の条件は、大学サイトもしくは受験生サイトのトップページから直接導線があり、受験生を対象としたコンテンツを対象としています。関東編は下記よりご覧ください。差別化す [...]
2022.04.19 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その2:変数) 前回の記事「安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その1)」に続き、今回は「The Rust Programming Language」を読みながら、変数の部分を覗いていきたいと思います。 参照 https://doc.rust-lang.org/boo [...]
2022.03.30 WEBWebデザイン Web制作に役立てよう! フォントに関する便利なオンラインツールをまとめました。 Webサイトや印刷物などのデザインを作る上で「フォント」は欠かせません。 私はよく、電車の広告や街中の看板などに使われているフォントを観察しています。観察していると、世の中には数多くの種類のフォントが存在しているなと感動します。 デザインする上で、フォントの影響力は多大です。フォントの種類を変える [...]
2022.03.28 WEBWeb全般 今後Cookie(クッキー)はどうなる? 国内外の個人情報保護法や主要ブラウザから見るCookieの動向について 2022年4月1日から改正個人情報保護法が施行されることを受け、Webサイトへの影響についてご相談いただくことが増えていますが、中でも多いのが「Cookieは今後どうなるのか?」という質問です。 本ブログでは、国内外の個人情報保護法や主要ブラウザの取り組みを見ながら、今後Cookieがどうなるのか [...]
2022.03.28 WEBシステム開発 今話題のPHPフレームワーク「Laravel」を使ってみた(実装編) 前回記事「今話題のPHPフレームワーク「Laravel」を使ってみた(準備編)」では、Laravelのインストールと設定についてご紹介しました。 今回は公式ドキュメントを元に、簡単なToDoリストを作ってみようと思います。 INDEX筆者の環境コントローラの実装ビューの実装ToDo追加画面の実装 [...]
2022.03.23 WEBシステム開発 「Git」の基本を押さえて、実務で使えるようになるまで(実務編) 弊社ソリューション事業部ではほとんど全ての案件でgitを導入してプロジェクトの管理をしております。そこでエンジニア歴間もない筆者が、具体的に実務ではどのように使っているかをお伝えしたく、この記事を書きました。 今回は実務編ということで、前回「基本編」で紹介したコマンドを使用して、実務ではどのように [...]
2022.03.22 WEBWebデザイン これを知れば色使いの迷いを解決する!デザインのクオリティーが上がる配色法 デザインを作る時に大きな要素の中でひとつが「色」です。色使いによってデザインのイメージや印象、雰囲気が左右されます。配色によっては、強い印象を与えることで相手の記憶に残したり、優しい雰囲気で癒しを与えたりすることができます。今回は、デザインに大きな影響を与える色の選び方について解説していきたいと思 [...]
2022.03.18 WEB教育機関ウェブサイト ⼤学サイトにおいて、どんなコンテンツを掲載して他⼤学との差別化をしているのか〜関東編 part2〜 大学サイトではどんなコンテンツを掲載して受験生獲得に誘導しているのか、調査してみました。今回は関東編 part2です。 前回同様、調査の条件は、大学サイトもしくは受験生サイトのトップページから直接導線があり、受験生を対象としたコンテンツを対象としています。 関東編Part1は下記よりご覧ください。 [...]
2022.03.17 WEBシステム開発 Reactのerror boundaryでキャッチされないエラーをキャッチできるようにする INDEXReactのerror boundaryerror boundaryがキャッチしないエラーWindow: unhandledrejection イベントerror boundary が非同期コードをキャッチできない理由unhandledrejectionに対応したerror bound [...]
2022.03.17 WEBシステム開発 Google Workload identity federationでGitHub Actionsを設定してみた 現在開発中のプロジェクトでReactで構築したSPAのアプリケーションを開発しています。 提供方法はビルドしたReactのアプリケーションをGoogle Cloud Storage(GCS)に配置する方式でしたので、継続的なデプロイを円滑に進めるためにGitHub ActionsによるCI/CDを [...]
2022.03.16 WEBWebデザイン gulpで画像を軽量化、gulp-imageminを使ってコマンドラインから画像を圧縮する(インストール編) 先日、「WebPへの変換をもっと簡単に、gulp-webpを使ってWebP画像を生成する方法」では、gulpを使ってWebP形式に画像を変換する方法をご紹介しました。 IE(Internet Explorer)11がサポート対象外になり画像の圧縮形式にWebPを利用する機会が増えたとお伝えしました [...]
2022.03.08 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その1) 今回は巷で話題になっている言語「Rust」を覗いていきたいと思います。 私が業務に利用している言語はGoです。 Goはガベージコレクション(以下、GC)があるのですが、RustはGCがありません。 GCのおかげで安全にメモリを利用できるわけですが、RustはGCが無くても安全にメモリを利用できるら [...]
2022.03.03 WEBWebデザイン ダウンロード不要!無料で画像編集やバナー作成が簡単にできるCanva(キャンバ)とは? ブログで使用するアイキャッチ画像、簡単なバナーなどを自分でデザインしてみたいと思う方は多いと思います。 しかし、本格的な画像編集ソフトを導入しようとすると「費用が掛かる」「操作方法が難しい」「パソコンのスペックが足りず思うように動かない」等の壁にぶつかり、思うようにできない方も多いのではないでしょ [...]