2021.12.24 WEBシステム開発 goroutineでmapにアクセスするときは排他制御をしよう Goではgoroutineを使って簡単に並行処理を書けますが、何気ないところでエラーが発生してしまうことが(筆者は)度々あります。 さらに偶然にも正常に処理が完了し、何回かに1回しか失敗しないケースの場合、なかなか気付かないこともあります。 今回はmapの競合で発生したエラーと、エラーを起こさない [...]
2021.12.17 WEBWebマーケティング RSSを活用してTwitterにwebサイトの新着情報を自動で投稿する方法 ホームページを管理・運営していく中で、新着情報の更新やブログの投稿を、Twitterで告知されている方も多いと思います。 更新内容をTwitterで告知するには、手動でツイートしたりCMSの連携機能を使用したりすることが多いかと思いますが、前者は手間がかかりますし、後者はCMSがTwitter連携 [...]
2021.12.15 WEBWebデザイン AdobeXDのスタック機能とパディング機能を使って効率的に余白を管理しよう webデザインの作成において、配置した要素が未確定だったり配置した後に内容の変更をする場面があります。 そのたびに変更した要素に対して余白を調整するのは効率的ではありません。 今回は、要素の内容が変更されても余白を保ったままデザインできる、AdobeXDのスタック機能とパディング機能を紹介します。 [...]
2021.12.15 WEBシステム開発 goでHTTPリクエストボディのサイズを制限する「MaxBytesReader」 webアプリケーションを作成していると、ユーザが誤って、もしくは悪意を持って巨大なリクエストを送ってくる場合があります。 何も対応しないとリクエストを受け付けてしまい、アプリケーションが不安定になったり無駄にメモリを確保してしまいます。 そこで今回はgoでHTTPのリクエストボディを制限するMax [...]
2021.12.08 WEBシステム開発 database/sqlのrowsのメモリ量を調査する 今回はGoの「database/sql」を使って、結果が大きいクエリを発行したときにヒープのメモリ量を見ていきたいと思います。 INDEX検証理由準備実際に動かしてメモリを計測するまとめ 検証理由 多くの場合LimitとOffsetを指定するのですが、大量の結果が返されるときに row [...]
2021.11.30 WEBWebデザイン 印刷すると⾊が変わる︖RGBとCMYKを理解して、正しくIllustratorの設定を使い分けよう(応用編) 以前の記事「印刷すると⾊が変わる︖RGBとCMYKを理解して、正しくIllustratorの設定を使い分けよう(基礎編)」では、RGBとCMYKの違いやillustratorでの設定の注意点も踏まえて簡単にご紹介いたしました。 今回は、RGBとCMYKの表現方法を数値的に説明いたします。 IND [...]
2021.11.30 WEBSEO・SEM 簡単にWebP変換ができる画像変換・圧縮webアプリ「Squoosh」の使い方 昨今PNG・JPEGという一般的な画像形式よりも容量が軽いWebPという画像フォーマットが注目を集めており、多くのwebサイトで利用されるようになりました。WebPの使用で期待できることの1つにwebページ表示・読み込み速度の改善があげられます。表示・読み込み速度はSEOの評価にも大きく関わるので [...]
2021.11.26 WEBシステム開発 React18 beta の新機能を紹介する【Automatic Batching (自動バッチ処理)編】 最近 React18beta がリリースされました。今回は、React18 で追加される大きな新機能の中から「Automatic Batching(自動バッチ処理)」についてご紹介します。 INDEXReact18 の新機能インストールAutomaticBatching(自動バッチ処理)を検証バ [...]
2021.11.08 WEBシステム開発 Reactのprops drilling(バケツリレー)とhooksに我々はどう立ち向かっていけばよいのか 最近Reactに入門しました。 アプリケーションの規模が大きくなってくると問題になってくる一つにprops drilling(バケツリレー)と呼ばれるものがあります。 今回はprops drilling(バケツリレー)が“つらい”と思ってから、どのように立ち向かっていったのか一例をご紹介します。 [...]
2021.11.02 WEBサイト構築・リニューアル ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違いは?ランディングページのメリット・デメリットを解説します。 新型コロナの影響もあり、店舗に行くよりもネット上で買い物を済ますケースが増えてきています。 検索エンジンで商品やサービスを検索すると、検索結果の上位に出てくるのは広告であるケースが多いのですが、その広告をクリックした際に移動するページは、ランディングページであることが少なくありません。 ランディン [...]
2021.10.29 WEBWeb全般医療機関ウェブサイト 採用サイトにはどんなコンテンツが必要︖10サイト調査してみた<研修医 採用サイト編> 前回:採⽤サイトにはどんなコンテンツが必要︖20サイト調査してみた<看護師 採⽤サイト編>は、看護師の採用サイトにはどんなコンテンツが必要なのか、その調査結果をご紹介いたしました。 今回は、研修医の採用サイトに焦点を当て、現在研修医採用サイトを運営している病院を10サイトピックアップし、どんなコン [...]
2021.10.27 WEBWebデザイン WebP形式の画像をPhotoshopで読み込み・編集・書き出しができる!プラグイン「WebPShop」の導入方法をご紹介 WebPとはJPEGやPNG・GIFなど代表的な3種類の形式と比べて画像の圧縮率が高く、アルファチャンネル(透過)にも対応している汎用性が高い画像フォーマットです。 iOS 14/iPadOS 14およびmacOS 11のSafari14で、WebP形式画像が正式にサポートされ、WebPを導入する [...]
2021.10.26 WEB医療機関ウェブサイト 医療機関ウェブサイト広告規制 〜厚労省のウェブサイト事例解説書を説明します〜 以前の記事「医療機関ウェブサイト広告規制 ~医療広告ガイドラインに関するQ&A発出~」で、医療広告ガイドラインに関するQ&A資料を紹介しましたが、より具体的な事例をまとめた「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書」が、2021年7月26日に厚生労働省より示されました。 この記事では、 [...]
2021.10.26 WEBSEO・SEM 次世代画像フォーマット「WebP」に変換して、webサイトの表示速度を改善しよう! WebP(ウェッピー)とは、Googleが開発したwebサイト向けの新しい画像フォーマットです。ファイルサイズの軽量化が特長で、webサイトの表示速度の改善やトラフィック量の軽減が期待でき、最近では多くのwebサイトで利用されるようになりました。 今回は一般的な画像形式(JPEG・GIF・PNG) [...]
2021.10.19 WEBWeb全般 意外と知らない、他社サイトのホームページ更新状況(クリニック編) よく、お客様から「他の会社やクリニックではどのようなwebサイト運用をされているのか?」という質問をいただくことがあります。たしかに、他社の運用やどのような更新をしているのかという点は気になるところですね。 そこで、弊社にて取引をさせていただいているお客様が実際にどのような更新体制・更新運用をされ [...]
2021.10.19 WEBWebデザイン 【Sass実践編】「ミックスイン」を使って効率的にスタイルを管理しよう!使い方と利点を紹介! CSSを書いていると、同じ形でも色が違うだけのボタンや、線の太さが違うだけの見出しなど、似たようなスタイルを一括で管理したいと思ったり、 ブレイクポイントを記述する際に、いちいち「@media screen~」と書くのが面倒だと思った経験などあるかと思います。 Sassではそんな使いまわしたいスタ [...]
2021.10.17 WEBシステム開発 【Go言語】jsonデータをstreamで扱うEncoder、Decoder型を試してみる goのjsonパッケージには、jsonデータをstreamで扱うEncoder、Decoder型があります。 今回はこのEncoder、Decoderについて紹介します。 INDEXEncoderの定義Encoderの使い方Decoderの定義Decoderの使い方さいごに Encoderの定義 [...]