2021.01.12 WEBシステム開発 PHPのマイクロフレームワーク「Slim4」の「slim-skeleton」を使用してハマったこと Slim は PHP のマイクロフレームワークです。 アプリケーション開発までのセットアップを短時間でできるように、公式で slim-skeleton を提供しています。 今回は PHP のバージョン 7.2 以降で使用可能な Slim4 を使用してハマったことの記録です。 記事で使用し [...]
2020.12.28 WEB 2020年のアクセスランキングTOP10 今年、最もアクセスの多かった記事は? 2020年も残すところあとわずかとなりました。 今年はコロナ禍の中、仕事だけでなく日常生活においても制限や工夫を強いられた1年であったと思います。 2020年の締めくくりとして、今年1年間でアクセスの多かった記事トップ10を紹介します。 INDEX10位:メールの送受信ができない!? R [...]
2020.12.25 WEBWebデザイン オブジェクトを組み合わせて複雑な図形をつくる!Illustratorのパスファインダー機能をご紹介 今回は、Illustratorの機能の一つ「パスファインダー」機能についてご紹介します。 パスファインダーはオブジェクト同士の合体、分割、型抜きなどができ、知っておくと複雑な図形を簡単につくることができます。手作業でパスを使ってかたどることが難しい図形も、工夫すれば簡単に作ることができます。 I [...]
2020.12.24 WEBWeb全般 WordPressのメリット・デメリットをしっかり理解してベストなCMSを選択しよう! CMSの代表格と言えば、圧倒的な世界シェアを誇る「WordPress」です。 世界中のwebサイトのうち、2020年12月23日時点で39%がWordPressで構築されています。 (Usage statistics of content management systems/W3Techsより) [...]
2020.12.21 WEBWeb全般 今さら聞けない「Cookieとは?」プライバシーを守るためのCookie有効化/無効化/削除の方法を解説します webサイトを利用している際に「本webサイトはCookieを利用します。同意しますか?」などというポップアップを一度は目にしたことがあると思います。Cookieが何か分からずに「同意」ボタンを押して先に進んだり、そのサイトから離脱したりといった方もいるのではないでしょうか。 Cookieを利用 [...]
2020.12.21 WEBシステム開発 GoのMarshal/Unmarshalの基本的な使い方とプライベートフィールドを持つ構造体での利用方法 アーティスではGoを使ったプロダクトの開発を進めています。 筆者も今年Goを始めたばかりの新参物です。 Goの文法はシンプルでわかりやすいのですが、開発を進めていくなかでjsonパッケージのMarshal/Unmarshalの使い方で悩んだので記事にまとめておきます。 Package json [...]
2020.12.16 WEBWebデザイン JavaScript不要!CSSだけでハンバーガーメニューを実装する方法 スマートフォンサイトでよく使われるメニューに三本線で表示されている「ハンバーガーメニュー」が挙げられます。 ハンバーガーメニューを実装するのはCSSとJavaScript、もしくはjQueryを使用することが多いですが、今回はもっと手軽にCSSのみで実装する方法を紹介いたします。 IND [...]
2020.11.30 WEBWebデザイン Illustratorのグラフツールを使えば、簡単にグラフを作成できます (応用編~複合グラフ・立体表現~) 前回のブログにて、Illustratorで棒グラフを作る方法をご紹介しました。 前回記事「Illustratorのグラフツールを使えば、簡単にグラフを作成できます(棒グラフ編)」 今回は少し複雑な棒・折れ線複合グラフと、立体的な円グラフの作り方をご紹介します。 INDEX棒・折れ線複合グ [...]
2020.11.24 WEBシステム開発 <Goのパッケージ放浪記> ioパッケージに定義されている「Writerインターフェイス」について 今日は前回のReaderインターフェイスに続き、ioパッケージのWriterインターフェイスまわりを覗いていきます。 参照https://github.com/golang/go/blob/master/src/io/io.go 今回覗いていくソースのバージョンは「go1.14.4」です。 I [...]
2020.11.16 WEBシステム開発 過去のコードをComposition APIを使って書き直してみる(後編) 前回の記事では、前編としてComposition APIについてまとめました。 Composition APIの基本的なsyntaxが分かったところで、実際に当ブログでご紹介した以下の記事のコードをComposition APIを用いて書き直してみたいと思います。 JavaScriptフレームワー [...]
2020.11.05 WEBシステム開発 「Functional PHP」PHPのための関数型プリミティブライブラリを触ってみた 今回はFunctional PHPの学習用テストコードを書いてFunctional PHPを触ってみたいと思います。 INDEX1. Functional PHPとは2. 開発環境(Docker)の準備3. Functional PHPのインストール4. map コレクションの各要素をマッピ [...]
2020.11.05 WEBWeb全般 webサイト制作見積りはなぜ会社によってこんなに違うの? その理由を制作費用算出の裏側から教えます webサイトの制作を依頼するときに気になるのは「どの程度費用がかかるのだろうか」というところだと思います。 ところが、実際に見積もり依頼をしてみたところ、web制作会社によって倍以上の開きが出てしまい「なんでこんなに違うの?」と悩んでしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか? なぜ制作会社によ [...]
2020.10.26 WEBWebデザイン Illustratorでイラストやロゴをトレースし、ベクターデータに変換してみよう 画像や写真などのラスターデータ、はたまた手書きの文字などをトレースし、ベクターデータに変更したいと思ったことはありませんか? ベクターデータのメリットとして、サイズの変更をしてもデータのクオリティが変わらないことが挙げられます。そのため、名刺やパンフレット等の作成によく使用されています。 ラスタ [...]
2020.10.23 WEBシステム開発 <Goのパッケージ放浪記> ioパッケージに定義されている「Readerインターフェイス」について 今日は、Goのパッケージのソースを覗いてみたいと思います。 普段からさまざまなパッケージを利用しますが、その実装はどうなっているのかを把握し、よりGoらしいコードを書けるようになることが目的です。 今回はioパッケージのReaderインターフェイスまわりを読んでいきます。 参照https://g [...]
2020.10.19 WEBWebデザイン 手軽なCSSアニメーション!transitionプロパティの使い方(基礎編) 前回までanimationプロパティによるCSSアニメーションについてご紹介しました。 animationプロパティは@keyframesを設定し、animationプロパティを設定して・・・と簡単なアニメーションを実装するには少し手間がかかります。 もっと手軽にCSSアニメーションを実装したい [...]
2020.10.19 WEBセキュリティ Cloud Functionsで機密情報の管理にSecret Managerを利用する 最近GCPのCloud Functionsを利用するようになり、Cloud Functionsで利用するAPIキーなどの 機密情報を環境変数に入れようとしたのですが、公式のドキュメントに以下の記載がありました。 シークレットの管理 環境変数は関数の構成に使用できますが、データベースの認証情報や A [...]
2020.10.02 WEBWebデザイン Illustratorのグラフツールを使えば、簡単にグラフを作成できます(棒グラフ編) 先日、グラフの画像データを作成する機会がありました。 ExcelやPowerPointで作成してもよかったのですが、もう少しデザイン性をもたせたかったので、Illustratorで作成することにしました。 Excelと同じように表に数値を入れるだけで作成でき、Illustratorの機能を用い [...]