2020.05.25 WEBWeb全般 自分だけの地図を作って共有できる!Googleマイマップ ~オリジナルMap作成編~ Googleマップの機能の一つに、「Googleマイマップ」というものがあります。 Googleマイマップは通常のGoogleマップを使って、オリジナル地図を作成できるサービスです。複数の場所を地図上で簡単にマーキングでき、メモやルートと一緒に保存しておける機能があります。 旅行用の「観光マップ」 [...]
2020.05.13 WEBWebマーケティング OGP画像を設定しよう!Facebook・Twitter・はてなブログ・LINEの最適な画像サイズとは? OGPとは「Open Graph Protocol」の略称です。 FacebookなどのSNSでwebページのURLがシェアされた際に、シェアした人のタイムラインにページタイトル・URL・概要・画像を表示させる仕組みのことを指します。 OGPを正しく設定することで訴求力が高まり、SNSからの訪問者 [...]
2020.05.07 WEBシステム開発 Windows 10 Insider Previewに参加して「WSL2」をインストールする方法 2020年3月13日に「Windows10 version 2004」でWSL2がGAになるとアナウンスがありました。 WSL2 will be generally available in Windows 10, version 2004 記事執筆時の2020年4月30日では、まだ「Wind [...]
2020.04.27 WEBWebデザイン 【Photoshop】レイヤーマスク、クリッピングマスクの違いを理解して作業効率をアップしよう! Photoshopにはいくつかマスク機能があり、その中でも今回は「レイヤーマスク」と「クリッピングマスク」をご紹介しようと思います。 Photoshopのマスクとは、「画像の切り取り」ではなく「画像を隠す」機能です。 元の画像に手を加えず、上からマスクをかぶせているイメージです。 そのため、後か [...]
2020.04.27 WEB教育機関ウェブサイト 大学WebサイトのレスポンシブWebデザイン・常時SSL対応状況【東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)】 以前のブログで病院webサイトにおけるレスポンシブwebデザインと常時SSL対応状況について書きましたが、病院webサイトと同じく、弊社で数多くサイトリニューアルのお手伝いをしている大学Webサイトについても調査を行いましたので、結果をまとめたいと思います。 参考ブログ 病院webサイトのレスポ [...]
2020.04.17 WEBWebデザイン positionプロパティを身に着けよう!stickyの仕様と使い方を解説! 前回の記事positionプロパティを身に着けよう!基本的な知識と使い方を解説!(基礎編)ではpositionプロパティにおける4つの値について解説しました。 今回はこれらの値全てと類似点を持つposition: sticky;に関して解説していきます。 INDEXposition: s [...]
2020.04.16 WEBWebデザイン Dreamweaver CCでSassを使ってCSSファイルをコンパイルする(CSSプリプロセッサー機能) 弊社ではHTMLやCSSのコーディングを行うスタッフの大半がDreamweaver CCを利用しています。コードスニペットやテンプレート機能、サイトの管理などweb制作に必要な機能が一通りそろっている高機能なエディタですが、Dreamweaver CCを利用してる理由の1つに「CSSプリプロセッサ [...]
2020.04.09 WEBアクセス解析 Google アナリティクスに他のユーザーを招待してアクセス状況を共有する方法(ユーザー管理) Googleアナリティクスに複数人がログインしてアクセス状況を確認したいということがあるかと思いますが、個人情報保護やセキュリティ上、1つのGoogleアカウントを複数人で共有することは望ましくありません。 そもそも Google アカウントは複数人がパスワードを共有して使うことを想定していま [...]
2020.03.24 WEBWebデザイン 【Photoshop】画質を落とさずノイズを軽減できる「Camera Rawフィルター」の使い方 高感度で撮影した写真は、ザラザラとしたノイズが見えることがあります。 画質を落とさずノイズのない綺麗な画像を作るには、Photoshopの「Camera Rawフィルター」がオススメです。 どうしても使いたい画像のサイズが小さく、引き伸ばさなければいけないときであっても、ギザギザした質感を緩和す [...]
2020.03.18 WEBWebデザイン 公式テンプレートを使ってAdobe XDのプラグインを自作してみよう ~starter project導入編~ 弊社ではwebデザイン作成前のプロトタイプを構築する際にAdobeXD(以下XD)を利用する機会が増えてきました。 XDは軽量・シンプルで使い勝手の良いツールなのですが、機能が限定的で痒い所に手が届かないこともしばしば。。。 そのような時に「何か良いプラグインはないかな」とインターネット等で検 [...]
2020.03.12 WEBWeb全般 ブログに文章や記事を“引用”するときのルールや書き方を知っていますか? ブログやオウンドメディアで記事を執筆する際に、他サイトにある文章を引用することがあります。 引用には「引用するために必要な条件」があり、その条件を満たしていない場合、著作権侵害として罰則の対象になる可能性があります。 著作者とのトラブルを起こさないために、「引用」のルールを正しく知り、ブログや [...]
2020.03.12 WEBシステム開発 GoogleCalendarAPIを利用して、PHPでGoogleカレンダーの情報を取得してみよう!(予定編) 前回はGoogleの提供している日本の祝日カレンダーから祝日データを取得してみました。 今回は以下の2種類の方法で、自分のGoogleカレンダーの予定を取得してみようと思います。 カレンダーを公開し、前回同様APIキーを用いて取得する(方法1) サービスアカウントを用いて、認証でカレンダーを取 [...]
2020.03.11 WEBアクセス解析 Googleタグマネージャで電話コンバージョン数(電話発信のタップ数)を計測する方法【2020年最新版】 以前、webサイト上にある外部リンクのクリック数を計測する方法について、イベントトラッキングを使ったGoogleタグマネージャでの設定方法をご紹介しました。 今回は、同じくイベントトラッキングを使って、webサイト上にある電話番号をスマーフォンでタップした数※を計測する方法についてご紹介します [...]
2020.02.28 WEBシステム開発 Windowsで至高のターミナル生活を求めて(MSYS2編) 当社では普段の開発環境にLinuxを用いており主にWindows PCからSSHで接続して作業をすることが多いですが、vagrantやdocker、npmなどの普及によりローカルでの作業も増えてきました。WindowsにはTeraTermやPuttyなどの有名なSSHクライアントがありますが、ロー [...]
2020.02.27 WEBアクセス解析 無料で使えるBIツール「Googleデータポータル」使ってアクセス解析レポートを自動化してみよう【導入編】 今や8割以上のwebサイトで導入されているアクセス解析ツール“Googleアナリティクス”ですが、皆さんどのようにレポートを作成していますか? Googleアナリティクスから必要なデータをダウンロードして、Excelやパワーポイントで加工して・・・という方も多いのではないでしょうか? 今回は、 [...]
2020.02.26 WEBWeb全般 公開終了してしまった過去のwebサイト・webページを見る方法 ~WAYBACK MACHINEの使い方~ ティザーサイトやリニューアル前のサイトのように、既にインターネットから削除されてしまったwebページを閲覧したいと思ったことはないでしょうか? 特にweb担当者であれば、昔のサイトを確認したいと思ったことは一度や二度では無いかと思います。 今回はそのような要望を叶えられるサービス、WAYBAC [...]
2020.02.19 WEBシステム開発 GKEのistioでサンプルアプリを動かす(フォールトインジェクション、タイムアウト編) 前回、前々回に引き続き、GKE上のistioでサンプルアプリケーションを動かして設定を確認していきます。 今回の目標は、タイムアウトの設定と動作を確認することです。 参考にするページは以下のとおりです。 参考ページ Fault Injection Request Timeouts INDE [...]