2020.02.17 WEBWebデザイン positionプロパティを身に着けよう!基本的な知識と使い方を解説!(基礎編) HTMLの要素は通常、記述しただけでは右もしくは下に配置されていきます。要素を自由に配置できるということはwebサイトのデザイン性の向上だけでなく、ユーザーの使いやすさにも大きく関わってきます。 今回はそんな要素の配置位置を指定するときに役に立つCSSの一つ、positionプロパティについて、 [...]
2020.02.15 WEBWeb全般 拡大するインバウンド需要、訪日外国人旅行者にとって分かりやすいサイトを作成するポイントを紹介! 訪日外国人数は年々増え続け2018年は3,000万人を突破し、2019年の訪日外国人数も前年比で2.2%増加と過去最高の記録となっています。こうした状況から、ビジネスは国内の需要だけでなく、訪日外国人つまりインバウンド需要の取入れも行っていく必要があります。 そこで今回は、インバウンド需要を取 [...]
2020.02.15 WEBシステム開発 ノーコードでアプリケーションを構築できる「AppSheet」を使って業務支援アプリを開発してみよう 先日Googleは業務支援アプリ開発プラットフォームの「AppSheet」を買収しました。 この「AppSheet」の特徴はノーコードでアプリケーションの開発が行えることだそうです。いつもコードを書いてアプリケーションを作成している筆者としてとても気になります。 そこで今回は「AppSheet [...]
2020.01.31 WEBシステム開発 GKE(Google Kubernetes Engine)のistioでサンプルアプリを動かす【ルーティング編】 前回はGKE上でistioのサービスメッシュを構築し、サンプルアプリケーションをデプロイしました。 今回は、その環境を使ってistioの設定と動作を確認していきたいと思います。 参考にするページは以下のとおりです。 参考ページ Request Routing Traffic Shifting [...]
2020.01.27 WEBWeb全般 InternetExplorerの過去・現在・未来 ~10年間のブラウザシェアを振り返る~ 皆さんはデスクトップ版webブラウザに何を使っていますか? 恐らく半数以上の方は「GoogleChrome(以下、Chrome)」を使っているのではないでしょうか? しかし、かつてはWindowsに標準でインストールされている「InternetExplorer(以下、IE)」が圧倒的なシェアを [...]
2020.01.23 WEBWebデザイン 【初心者向け】Photoshopのスマートオブジェクトって一体何?画像を劣化させずに拡大・縮小ができる便利な技 Photoshopを使っていると必ず目にする「スマートオブジェクト」。名前だけ聞くと何なのかわかりません。 ですがこのスマートオブジェクト、理解すると画像のクオリティはおろか、作業スピードもアップする素晴らしいものなのです! 今回はこのスマートオブジェクトとは何なのか、そして便利な使い方につい [...]
2020.01.23 WEBシステム開発 GKE(Google Kubernetes Engine)のistioでサンプルアプリを動かす【構築編】 マイクロサービスアーキテクチャを採用することで得られるメリットは多いですが、対応しなければならない問題も増えます。 その中でも、サービスが利用不能になった(障害が発生した)場合の対応については、慎重に検討しておく必要があります。 下流のサービスへの呼び出しが停滞すると、連鎖的にすべてのサービスが呼 [...]
2020.01.20 WEBシステム開発 GoogleCalendarAPIを利用して、PHPでGoogleカレンダーの情報を取得してみよう!(祝日編) Webの業務をしていると、カレンダーを表示するシステムを作成することがあります。 カレンダーに表示する祝日を計算で導き出していると、今年(2020年)のように特例で祝日が移動になっていたりする場合、個別に対応が必要になり手間がかかってしまいます。 そこで今回は、Googleが提供している日本の [...]
2020.01.20 WEBWebデザイン AdobeXDのリピートグリッドを使ってコンテンツを一括で流し込む方法 前回、AdobeXDのリピートグリッドを利用したコンポーネントの作成方法を紹介しました。 前回の記事AdobeXDのリピートグリッドを使ってプロトタイプを効率よく作成しよう リピートグリッドを利用することでコンポーネントを繰り返すようなデザインを効果的に作成することができるようになりましたが、今 [...]
2020.01.17 WEBWebデザイン 「画像優位性効果」を理解してユーザーの記憶に残るwebサイトを作成しよう 皆さんは、webサイトを閲覧するときに、理解するのに時間がかかったり、見終わったあとに内容を忘れてしまって再度サイトを確認したりした経験はありませんか。 今回は、web担当初心者の方もすぐに実行しやすい方法で、人間の心理から見た記憶に残りやすく理解しやすいwebサイトを作成するコツをお伝えいた [...]
2020.01.08 WEB医療機関ウェブサイト 病院WebサイトのレスポンシブWebデザイン・常時SSL対応状況【東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)】 前回のブログで関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)の病院webサイトにおけるレスポンシブwebデザインと常時SSL対応状況について書きましたが、今回は弊社本社のある静岡県を含む東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)の病院webサイトにおけるレスポンシブwebデザインと常時SSL対応状況ついて調査し [...]
2019.12.27 WEBシステム開発 SSL/TLSを使用してMySQLサーバへ暗号化接続する方法を検証してみた ブラウザでSSLで暗号化されていないサイトへアクセスすると警告がでるようになるなど、ネットワーク通信の通信データにおけるセキュリティ意識が年々高まっていると感じます。 データベースにおいてもグローバルネットワークを通して通信する場合には十分な注意を払う必要があります。 今回はMySQLサーバへ [...]
2019.12.18 WEBWeb全般 GoogleStreetViewが勝手に動く!?GoogleMapAPIを使った自動再生プログラムを作ってみる。 webの制作のなかでよくGoogleMapを利用しているのですが、ストリートビューもGoogleMapAPIから操作できることを知りました。 そこで今回はGoogleMapAPIでストリートビューを操作して付近を散歩するプログラムをつくってみようと思います。 INDEX事前準備作成するプログ [...]
2019.12.17 WEBWebデザイン 擬似要素タグbeforeとafterを活用しよう!基礎知識と使い方を解説! 前回紹介した擬似要素・擬似クラスの指定方法の中から、今回はbeforeとafterについて詳しく解説をしていきます。 基本的な知識から具体的な活用方法まで、丁寧に解説していきますので是非参考にしてください。 INDEX属性要素「before」「after」とはbeforeとafterの基本的 [...]
2019.12.09 WEBWebデザイン webデザイナー・ディレクターなら知っておきたい「ネガティブスペース(ホワイトスペース)」の活用方法 webサイトを作るには、「ユーザーに読みやすい・理解しやすいページにするためにはどうしたら良いか」「数ある類似ページより自分の作ったページを評価してもらうにはどうしたら良いか」などを考えることが多いですよね。 「充実した内容が必要だろう」と考えて1ページ目一杯に情報を詰め込みすぎてしまうケース [...]
2019.11.29 WEBシステム開発 resticを使ってGoogle Cloud Storageにバックアップする方法を検証してみる アーティスでは、ファイルシステムのストレージサーバーにGCPのCloud Filestore(以下、Filestore)を利用しています。FilestoreはマネージドのNFSサーバーで、手軽に大容量のストレージを利用できとても便利ですが、自動的にバックアップしてくれるサービスはありません。 [...]
2019.11.29 WEBWeb全般 webサイトで成果を得るためには?webサイトを更新して、信頼されるサイトを運用しよう! webサイトを運用していくうえでサイト内の更新、メンテナンス作業はとても大切な作業です。 本記事では、なぜ更新作業が大切なのかを理解した上で、webサイトの見直しポイントやどんな内容のものを更新すればよいかについて述べていきます。 INDEXなぜwebサイト更新が大切なのか?ユーザからの [...]