2019.12.18 WEBWeb全般 GoogleStreetViewが勝手に動く!?GoogleMapAPIを使った自動再生プログラムを作ってみる。 webの制作のなかでよくGoogleMapを利用しているのですが、ストリートビューもGoogleMapAPIから操作できることを知りました。 そこで今回はGoogleMapAPIでストリートビューを操作して付近を散歩するプログラムをつくってみようと思います。 INDEX事前準備作成するプログ [...]
2019.12.17 WEBWebデザイン 擬似要素タグbeforeとafterを活用しよう!基礎知識と使い方を解説! 前回紹介した擬似要素・擬似クラスの指定方法の中から、今回はbeforeとafterについて詳しく解説をしていきます。 基本的な知識から具体的な活用方法まで、丁寧に解説していきますので是非参考にしてください。 INDEX属性要素「before」「after」とはbeforeとafterの基本的 [...]
2019.12.09 WEBWebデザイン webデザイナー・ディレクターなら知っておきたい「ネガティブスペース(ホワイトスペース)」の活用方法 webサイトを作るには、「ユーザーに読みやすい・理解しやすいページにするためにはどうしたら良いか」「数ある類似ページより自分の作ったページを評価してもらうにはどうしたら良いか」などを考えることが多いですよね。 「充実した内容が必要だろう」と考えて1ページ目一杯に情報を詰め込みすぎてしまうケース [...]
2019.11.29 WEBシステム開発 resticを使ってGoogle Cloud Storageにバックアップする方法を検証してみる アーティスでは、ファイルシステムのストレージサーバーにGCPのCloud Filestore(以下、Filestore)を利用しています。FilestoreはマネージドのNFSサーバーで、手軽に大容量のストレージを利用できとても便利ですが、自動的にバックアップしてくれるサービスはありません。 [...]
2019.11.29 WEBWeb全般 webサイトで成果を得るためには?webサイトを更新して、信頼されるサイトを運用しよう! webサイトを運用していくうえでサイト内の更新、メンテナンス作業はとても大切な作業です。 本記事では、なぜ更新作業が大切なのかを理解した上で、webサイトの見直しポイントやどんな内容のものを更新すればよいかについて述べていきます。 INDEXなぜwebサイト更新が大切なのか?ユーザからの [...]
2019.11.28 WEBWebマーケティング SNS上で広がりを見せるインフルエンサーマーケティングとは?ステルスマーケティングとの違いとは? 日常生活の中でなにかモノを購入しようとしたり体験をしようとしたりするとき、口コミ(レビュー)を参考にする方が多いのではないでしょうか。今や口コミは、ユーザーの購買行動の最大要因の一つとなっています。 インターネット上で口コミを広めるためには、強い拡散力が必要になります。そのため、最近では人気の [...]
2019.11.20 WEBWebデザイン AdobeXDのリピートグリッドを使ってプロトタイプを効率よく作成しよう 弊社ではお客様にWebサイトのデザインを提案する際にレイアウト作成ツールとしてAdobeXDを利用しています。 AdobeXDは2017年に正式リリースされたばかりのまだまだ新しいアプリケーションですが、非常に活発に開発が進められており、毎月のようにアップデートが行われています。 Adobe B [...]
2019.11.13 WEB医療機関ウェブサイト 病院webサイトのレスポンシブwebデザイン・常時SSL対応状況【関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)】 近年、webサイト制作の現場において「レスポンシブwebデザインによるモバイルフレンドリー対応」や「常時SSL対応」は当たり前のようになりました。弊社が数多くお手伝している病院Webサイトにおいても、webサイトリニューアルの際は、特定の理由がある場合を除き必ず対応しています。 ただ医療機関全体で [...]
2019.11.12 WEBシステム開発 実ファイルを使わずにPHPのファイル操作テストをかいてみた ファイル操作クラスのテストをかく際、どのような方法を思いつくでしょうか? テスト開始時にテスト用ファイルを作成し、テスト終了時に削除する 実際の本番用ファイルでテストを行い、テスト終了時に初期化する 私も上記の方法でテストをかいていましたが、いくつかデメリットがあります。 そのため、今回は仮想 [...]
2019.11.08 WEBWebデザイン PhotoshopやXDで整列したのにちょっとずれてる?webサイト作成時に考えうる錯視が与える効果について 皆さんはwebサイトのレイアウトを作成する際に、「中央に揃えたはずなのに真ん中に見えない」や「全く同じ大きさの円なのに同じ大きさに見えない」など、違和感を覚えたことはありませんか。 今回は、錯視が与える違和感や活用について、ご紹介いたします。 INDEX身近で利用されている錯視街で見かけ [...]
2019.10.31 WEBWebマーケティング Facebookのメリットを活かし、ホームページの効果を上げよう! ホームページへの「訪問者」をホームページに呼び込むためにSNSを併用して、効果的にホームページを運用する企業が増えてきています。 今回はそのSNSのなかでもFacebookに焦点を当てご紹介していきます。 INDEXFacebookの特徴と活用のメリット特徴その1:個人の利用では実名での [...]
2019.10.30 WEBWebマーケティング コンテンツマーケティングが選ばれる理由!オウンドメディアやSNSを活用して売上を伸ばそう 「テレビCMや動画広告がスキップされる」「メルマガやDMが開封されない」 といった悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか? このように、薄い広告効果や低い成約率に悩んでいる方におすすめなのがコンテンツマーケティングです。 コンテンツマーケティングは、インターネットやスマホが普及した現代に合 [...]
2019.10.29 WEBシステム開発 GCPのKMSを利用してファイルを暗号化する Kubernetes(以下、K8s)を利用してサービスを運営していく上で、アーティスではGitOpsを取り入れています。 ここでは、GitOpsについて詳しく触れませんが、概要は、k8sのmanifestをCLIから適用せずに、Gitを通してパイプライン上から自動的にクラスタに適用させます。 参 [...]
2019.10.23 WEBアクセス解析 【QRCodeメーカー】Google Analyticsを使わずにQRコードの読み取り回数を調べる方法 この記事ではQRコードの読み取り回数を計測する方法についてご紹介します。 自社管理のサイトへQRコードから誘導している場合にQRコードを利用したユーザー数を計測したい場合があります。 一般的な方法としてQRコードを作成する際にGoogle AnalyticsのパラメータをURLに追加することで計測 [...]
2019.10.16 WEBWebデザイン 【初心者向け】CSSの属性セレクタを活用しよう!種類や指定方法を解説! 前回の記事【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう!ではCSSを使った擬似的な要素の指定方法をまとめました。 今回は属性を使った指定方法を解説していきます。 INDEX属性セレクタとは属性セレクタの種類1. A[属性名] (指定の属性を持つ要素A)2. A[属性名=”属性値 [...]
2019.10.09 WEBWebデザイン webサイトにおいてのメディア・ユニバーサル・デザイン(MUD)の必要性・ポイントとは? 近年、ユーザーインターフェース(UI)や色覚障がい者に配慮したカラーユニバーサルデザイン(CUD)など、ユーザー目線から考えるデザインの重要性が定着してきているように思えます。それらはこれからの時代の変化に適応していくために重要な内容です。 今回は、すべてのユーザーが対象となるメディア・ユニバ [...]
2019.10.09 WEBWebデザイン 【初心者向け】Photoshopで書き出してもぼやけない文字を作るコツ Photoshopで文字を含んだ素材を作り、Web用に書き出したあと、なぜか文字がぼんやりとぼやけてしまった、なんて経験はありませんか? 恥ずかしながら筆者もその一人です。気になってほかのサイトを見てみると、なんだか文字画像がクリアでシャープに書き出されている…。 この違いは何故なのか、どうや [...]