2018.06.06 WEBWebデザイン コーディングスピードが上がる画像書き出し方法 – Photoshop CCの「画像アセット」機能 – Webサイト制作の際に必要となる画像書き出し作業。Webデザイナー・コーダーの方はどのような方法で書き出し作業を行っていますか? 1枚ずつ書き出しをしている、もしくはスライス機能のみで書き出しをしているという方に向けて、今回はPhotoshop CCから登場した「画像アセット」機能をご紹介 [...]
2018.05.16 WEB医療機関ウェブサイト 病院Webサイトのスマートフォン対応状況【東海エリア(静岡・愛知・岐阜・三重)】 弊社では病院サイトリニューアルのお手伝いを数多くさせていただいております。 近年の病院サイトリニューアルでは、他業種同様にスマートフォンへの対応が必須要件となっており、病院サイトのスマートフォン対応も進んできました。 今回は東海4県(静岡・愛知・岐阜・三重)の日本病院会に加入している266病院 [...]
2018.05.10 WEBサイト構築・リニューアル 独自ドメイン?サブドメイン?ドメインについて理解しよう! ホームページを新しく立ち上げる際に必要になるのが「サーバ」と「ドメイン」です。 今回は、これからホームページを開設しようと考えている方に向けて、ドメインの役割からドメインの種類、「独自ドメイン」と「サブドメイン」の違いについて、最低限知っておきたいドメインに関する基礎知識を解説していきます。 [...]
2018.04.27 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【まとめ記事】 Google 検索結果での自社サイトのパフォーマンスを監視・管理できる Google が提供する無料サービス「Google Search Console」。 SEO対策やサイト運営をする際には、欠かせないツールです。 これからGoogle Search Consoleを導入しようとしている初心 [...]
2018.04.20 WEBアクセス解析 【Google Analytics】一般データ保護規則(GDRP)により、過去のデータが消えてしまう!焦らずに対応しよう! 昨日(2018年4月19日)、Google Analyticsの管理者宛に「[ご対応ください] Google アナリティクス データの保持と一般データ保護規則に関する重要なお知らせ」というメールが届いています。 「一般データ保護規則」という聞きなれない言葉が書かれており何やら難しそうな気配がしま [...]
2018.04.16 WEBSEO・SEM 今さら聞けない「常時SSL」~ Chrome68から全HTTPサイトに警告表示 ~ 少し前の話になりますが、ブラウザシェアトップを走るChromeの開発・提供元であるGoogleは、2018年7月リリース予定の「Chrome68」より、HTTPで配信されている全てのWebページに対して「安全ではない」ことを警告するラベルをアドレスバーに常に表示することを発表しました。 Googl [...]
2018.04.16 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第9回】「新しいSearch Consoleを使ってみよう」 2018年1月10日、Googleの公式ブログで、新しいSearch Consoleのベータ版を提供するという発表がありました。 参照:Google ウェブマスター向け公式ブログ この発表により、全てのユーザが新しいSearch Consoleのベータ版を利用できるようになっています。 今回のブロ [...]
2018.04.06 WEBWebデザイン 可読性の高いデザイン作成のポイント(後編:行間&字間&行長) 前回の記事「可読性の高い文章をデザインするポイント(前編)」では「フォント」と「文字サイズ」についてご紹介させていただきました。 今回は、読みやすい文章をデザインする上で配慮すべき5つの要素のうち、残り3つの要素である「行間」「字間」「行長」についてご紹介いたします。 行間 文章の行 [...]
2018.04.03 WEBSEO・SEM 順次開始!モバイルファーストインデックスについて 2018年3月27日にGoogleウェブマスター向け公式ブログでモバイルファーストインデックスの開始が告知されました。 モバイル ファースト インデックスを開始します (Googleウェブマスター公式ブログ) 今回はおさらいを兼ねて、モバイルファーストインデックスについて解説します。 I [...]
2018.03.29 WEBアクセシビリティ Webサイトで機種依存文字(環境依存文字)を使っても大丈夫!? かつて機種依存文字(環境依存文字)は、OSなどの環境の違いにより文字化けを起こしてしまうため、Webページにおいて使ってはならない文字として扱われていました。 しかし、これは昔のはなし。 実は、WebページがUTF-8などのUnicodeを採用している場合は、機種依存文字(環境依存文字)が問題 [...]
2018.03.20 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第8回】「Google Search Consoleでできるモバイルサイトへの対応」 近年スマホユーザーの増加により、モバイルサイトの重要性が高まってきてきました。 モバイル非対応のサイトは、PCでの閲覧を想定して作成されているため、スマホで見た際に文字や画像が小さく、読みづらさやバナーやボタンの押しづらさがあるなど、ユーザーにとっては非常にストレスとなります。 また、Google [...]
2018.03.14 WEBアクセス解析 【Google Analytics】ノーリファラーを正しく理解する アクセス解析をする上で、ユーザーがどこからアクセスしたのか(参照元情報)は、サイト改善を行う上で重要なヒントになります。 今回は、Google Analyticsで取得できる参照元情報について改めて整理し、その中でも参照元情報が不明な「ノーリファラー」について詳しく解説していきます。 ノー [...]
2018.03.09 WEBシステム開発 LPIC300を受験して分かったこと(受験方法・試験内容・勉強方法) 先日LPIC300の試験を受けてきました。 どうにか合格できたので試験内容や対策を紹介します。 LPICとは? LPICとは、LPI (Linux Professional Institute) によって運営されているLinux技術者認定資格のことです。 「Linux Professional [...]
2018.03.06 WEBWebデザイン 可読性の高い文章をデザインするポイント(前編:フォント&文字サイズ) 資料作成やチラシ、Webサイト等のデザインをしている上でなんとなく読みにくくなってしまうことはないでしょうか。 単なる文章でも、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、読みやすさが全く変わってきます。 今回は、文章を読みやすくするポイントについて前後編に分けてご紹介していきます。 文章デザイ [...]
2018.02.27 WEBシステム開発 「ユーザーストーリーマッピング」を読んでみた 【0章の1】 アーティスでは、一部のソフトウェアにてドメイン駆動開発(DDD)を取り入れています。 DDDでは適切なドメインモデルを探す事が重要になりますので、そのために使われるユビキタス言語も同じく重要になってきます。 今回、私がこの「ユーザーストーリーマッピング」(Jeff Patton 著、長尾 高弘 訳 [...]
2018.02.16 WEBSEO・SEM 初心者向けGoogle Search Console【第7回】「検索アナリティクスを活用して検索順位を上げよう」 前回のブログでは、検索順位を上げるための方法として「リンク」の改善方法をご紹介しました。 今回も引き続き、検索順位を上げるために、Google Search Consoleでできることをご紹介していきます。 検索順位を上げるためには、「検索キーワード」の分析が必須です。 しかし、Google [...]
2018.02.13 WEBWebデザイン 複雑な画像を「簡単&きれい」に切り抜く方法 -PhotoshopCCの「選択とマスク」機能- DTP・WEBデザイナーの方、Photoshopを使って作業を行っている方に質問です。 皆さんは、Photoshopで画像を切り抜く際どのように作業していますか? さまざまな方法があると思いますが、その中でも従来主流であったパス(ペンツール)を駆使して作業しているケースが結構多いのではないでしょう [...]