2011.03.08 WEBWebマーケティング Facebookのビジネス活用 2010年は、Twitter元年、そして今年、2011年はFacebook元年だと言われています。 日本国内では、まだ利用者が少ないのですが、昨年末で200万人ほどの利用者が今年に入って、一ヶ月で40万人程度の割合で増えているようです。 この数字が小さいのか大きいのかまだ分かりませんが、流行とい [...]
2011.03.06 WEBユーザビリティ・UX・UI 画面解像度のシェア(ユーザーの閲覧環境を考える) ユーザビリティやアクセシビリティを考える上で大切なことに、ユーザーを知るということがあります。 ユーザーを知ると言っても、性別や年齢から嗜好や心理、身体的特徴、利用環境など広い範囲に及びますので、今回は、ユーザーのアクセス環境の中で、特に閲覧デバイスの画面解像度について取り上げてみます。 ウェブ [...]
2011.02.28 WEBアクセス解析 効果的PDCAサイクルの実現「WebサイトKGIとKPIの設定」 WebサイトのPDCAサイクルを実行する上で欠かせないアクセスログ解析。 「セッション数」「ページビュー」「直帰率」「コンバージョン率」「コンバージョン数」・・・アクセス解析ツールでは様々なログデータを取得することができます。 Webサイトを運営されている皆さんは、アクセス解析ツールで何を見てい [...]
2011.01.12 WEBユーザビリティ・UX・UI ネット利用の多様化に合わせたWebユーザビリティ FacebookやTwitterなどが勢いを増し、ここ数年でネット利用シーンは多様化しています。訪問ユーザーのヒューマンネットワークを活用して、顧客を取り込もうとサイト運営側も各サービスへのシェアボタンを設置するなど、ユーザー発信の動線を確保する対策が多く見られるようになりました。 各種サービス [...]
2010.12.23 WEBWebマーケティング 「Webサイト = 24時間働く営業マン」というのは本当か Webサイトは、24時間、365日、無休で働く営業マンに例えられることがよくあります。 しかも、非常に安いコストで。 しかしこの例えは正しいとは言えません。 本来、営業マンとは自分から客先に出向き販売を行う人の事ですから、待ちの状態のWebサイトとは全く異なります。 どちらかというと、営業マンとい [...]
2010.12.18 WEBアクセシビリティ 色覚障害を持つ方のユーザビリティを確保する Webサイトは情報のほとんどを視覚で伝えます。文字で伝えることはもちろん、色使いでお得感や安心感などそのサイトの特徴を伝えます。 皆さんは配色を考える際、色覚障害を持つ方の見え方についても配慮していますか。 色覚障害は日本人男性の約5%が抱えてる非常に身近なものです。白人男性ではさらに多く8%です。 [...]
2010.12.06 WEB教育機関ウェブサイト 大学サイトユーザビリティ調査から見る「大学サイトの進化と今後の戦略」 今年も日経BPコンサルティング社から「全国大学サイトユーザビリティ調査2010/2011」が発行されました。 本年も弊社制作実績の大学サイトが上位にランキングされましたが、今年の調査結果は、評価の高い大学が多かった点と、国立大学 全体におけるユーザービリティの飛躍的向上が大きな特徴でした。 [...]
2010.10.21 WEBSEO・SEM 地域特化型サービスに効果的なSEM(Googleプレイスの活用) Googleで「地域名+美容院」などで検索した場合、検索結果画面に表示されたGoogleマップ上に店舗の場所がアイコンで表示されされます。Googleのユニバーサル検索の一つです。 このマップ上に情報を掲載するには「Googleプレイス」というサービスを利用します。しかも無料です。 Google [...]
2010.09.29 WEBユーザビリティ・UX・UI ユーザビリティとは「使い心地」 ユーザーサイドを運営する株式会社アーティスでは、ウェブサイトの構築やシステムの開発を行っているのですが、それらを行う上で基本となる大切な考えがユーザビリティです。 ユーザビリティ(Usability)とは、ご存じの通り英語のUse(使う)とability(可能)を組み合わせた造語で、日本語では「使い [...]
2010.09.17 WEBユーザビリティ・UX・UI カタログ通販会社こそiPadを使うべき 一昔(十数年)前は、通販というと、カタログ通販のことを指していましたが、市場環境が変わっていく中で、テレビ通販やラジオ通販が売上を伸ばし、そして今はネット通販が主戦場になっていることは間違いないでしょう。 カタログ通販各社も、パソコンや携帯での販売に主軸を移していく中で、今年誕生した、iPadに [...]
2010.09.15 WEBユーザビリティ・UX・UI 切り替え方式のFlashで少ないエリアを有効に利用する Flashを見せ方の一つとしてサイトにとり入れることも珍しくなくなりました。 Flashが使われ始めた10年程前には、Webユーザビリティの第一人者であるJacob Nielsen(ヤコブ・ニールセン)氏が「Flash利用の99%が有害」との見解を発表しています。 Jakob Nielsen氏が考え [...]
2010.09.07 WEBアクセシビリティ 色と形の両面からアプローチすることの重要性 例えば、カレンダー形式の営業日案内で、休日を赤字のテキストで表現している場合、赤色の識別が苦手なユーザーにとって、休日も営業日と同じように見えてしまいます。 文字色だけで区別したカレンダー 色覚障がいを持たない人の見え方 色覚障がいを持つ人の見え方 音声読み上げソフトには、 [...]
2010.09.02 WEBユーザビリティ・UX・UI ラベリングの重要性 先日、ある企業様のユーザビリティテストをさせていただいた際に、洗い出された問題点と解決法です。 1年程前に購入した製品が動かなくなりました。 突然のことで原因がわかりませんので、問い合わせてください。 テスト結果 製品に関する問い合わせをするフォームの前ページまでは、複 [...]
2010.08.20 WEBアクセシビリティ JISX8341-3:2010の公示 日本工業標準調査会(Japanese Industrial Standards Committee)のホームページ で、JISX8341-3:2010が正式に公示されました。 閲覧方法は日本工業標準調査会ホームページの入手閲覧方法 をご参考下さい。 JIS X8341-3 [...]
2010.08.08 WEBサイト構築・リニューアル お問い合わせ対応にどれくらい時間を使ってますか? 気がつけば昔ほど、オフィスにけたたましく電話が鳴ることはあまりありません。電話は相手の息遣いや声のトーンがわかり、誠実な対応をするツールとして、有効であることは間違いありませんが、パソコンの普及により、従来のお客様からの問い合わせも新規のお問い合わせもずいぶんメールに移行してきました。 [...]
2009.10.28 WEBWebマーケティング AIDMAとAISAS マーケティングの世界では、消費者の行動プロセスを「注意」→「興味・関心」→「欲求」→「記憶」→「行動・購買」というモデルで理解してきましたが、インターネットの普及でこのプロセスモデルも様変わりしてきました。 AIDMAからAISASへ 従来のマーケティングにおいては、消費者行動プロセス [...]
2009.06.26 WEBWebマーケティング 「現象」と「原因」を見極めるということ 私たちの会社では、ITを活用するコンサルティング業務をおこなっていますが、そもそもコンサルティングとは、課題に対する解決策の提示であるため、その課題を生み出している「原因」が何であるかを明確にしなければ始まりません。 ところが、ここで起きがちなのが「原因」と「現象」を間違えてしまうケースです。 [...]