2010.09.02 WEBユーザビリティ・UX・UI ラベリングの重要性 先日、ある企業様のユーザビリティテストをさせていただいた際に、洗い出された問題点と解決法です。 1年程前に購入した製品が動かなくなりました。 突然のことで原因がわかりませんので、問い合わせてください。 テスト結果 製品に関する問い合わせをするフォームの前ページまでは、複 [...]
2010.08.20 WEBアクセシビリティ JISX8341-3:2010の公示 日本工業標準調査会(Japanese Industrial Standards Committee)のホームページ で、JISX8341-3:2010が正式に公示されました。 閲覧方法は日本工業標準調査会ホームページの入手閲覧方法 をご参考下さい。 JIS X8341-3 [...]
2010.08.08 WEBサイト構築・リニューアル お問い合わせ対応にどれくらい時間を使ってますか? 気がつけば昔ほど、オフィスにけたたましく電話が鳴ることはあまりありません。電話は相手の息遣いや声のトーンがわかり、誠実な対応をするツールとして、有効であることは間違いありませんが、パソコンの普及により、従来のお客様からの問い合わせも新規のお問い合わせもずいぶんメールに移行してきました。 [...]
2009.10.28 WEBWebマーケティング AIDMAとAISAS マーケティングの世界では、消費者の行動プロセスを「注意」→「興味・関心」→「欲求」→「記憶」→「行動・購買」というモデルで理解してきましたが、インターネットの普及でこのプロセスモデルも様変わりしてきました。 AIDMAからAISASへ 従来のマーケティングにおいては、消費者行動プロセス [...]
2009.06.26 WEBWebマーケティング 「現象」と「原因」を見極めるということ 私たちの会社では、ITを活用するコンサルティング業務をおこなっていますが、そもそもコンサルティングとは、課題に対する解決策の提示であるため、その課題を生み出している「原因」が何であるかを明確にしなければ始まりません。 ところが、ここで起きがちなのが「原因」と「現象」を間違えてしまうケースです。 [...]
2008.12.09 WEBサイト構築・リニューアル 成功するサイト制作には、社内の協力が不可欠 従来の紙カタログや紙の会社案内の制作時には、他部門のスタッフが出来上がってきた媒体物に大きな異論を唱えるということはどこの企業においてもあまりありませんでした。 ところが、ウェブサイトになると途端に社内のさまざまな部署から、やんやと大合唱が起こります。紙カタログや紙の会社案内は、業務によってはほ [...]
2008.11.18 WEBSEO・SEM 広大なネット宇宙で検索需要のあるキーワードでせめて3等星に! 星の数ほどのウェブサイトがひしめくインターネットの世界。 さらに毎日、次々と新しいサイトが生まれる中、いったい自分のサイトはお客様にどれだけ認識されているのでしょうか? お互いの存在を知らない者同士を引き合わせてくれているのが、検索エンジンです。現在、多くのサイトでは、来訪者の平均 [...]
2008.11.07 WEB心理学 「魔法の数字7の話」理想的なメニュー数とは? 「7」という数字には、ラッキー7など縁起の良さを感じる人も多いと思いますが、認知心理学上、この数字は人が一度に記憶できる残像のような要素の限界数を示す基準値として知られています。正しくは、1956年に心理学者であるG.A.ミラー氏が発表した論文の中で、単純に短期記憶として、パッと一瞬に見たときに [...]
2008.09.09 WEBサイト構築・リニューアル ウェブサイトへの投資は対人件費換算で考える ウェブサイトへの投資予算は、お客様によって本当に異なります。どこの業界が平均的にいくらだとかといった基準はまったくなく、各社の担当者の方の個人的な価値観や統括する部門長の方の個人的な価値観に依存しているのが現状です。企業や組織がウェブサイトを運営することが一般的になって10年近くなりますが、運営 [...]
2008.08.11 WEBWebマーケティング 制作者が発信したい情報と、ユーザーが知りたい情報は違う 前回のコラム「集客数アップに必要な「SEO」とは?」では、 アクセス数×コンバージョン率=問い合わせ数 の公式のうち、アクセス数アップについて記載しました。 では、もうひとつのコンバージョン率アップを達成するうえでは、どのような配慮が必要でしょうか? ユーザーが求めている情報を知る コ [...]
2008.07.22 WEBSEO・SEM 集客数アップに必要な「SEO」とは? 「成果を上げる公式」では、ウェブサイトのゴールであるお問い合わせ数を向上する公式として、 アクセス数×コンバージョン率=問い合わせ数 をご紹介しました。 では、このうち、「アクセス数」を上げるにはどのようにすればよいのでしょうか? 全インターネット利用者の70%以上が検索エンジンを利用 [...]
2008.06.30 WEBユーザビリティ・UX・UI ウェブは斬新過ぎると成功しない!? ウェブサイトによるコミュニケーションは、文字と画像(図像)によりおこなわれます。 大半のユーザーは、無意識のうちに文字で情報の多くを取得し、画像(図像)からの情報は補助的に扱っています。どんなレイアウトデザインでも、自分の探している情報がそこにあるかどうかを多くの文字から瞬時に判断しています。このた [...]
2008.06.24 WEBWebマーケティング 従来の営業手法を変革できる「ウェブマーケティング」 インターネットが普及する以前における主なマーケティング(営業・広告)手法としては以下のようなものがありました。 営業マンによる営業活動(電話営業・訪問営業) ポスティング ダイレクトメール テレビ・ラジオCM 雑誌広告 折り込み広告 屋外広告 これらに変わる新しく、かつ強力なマーケティング(営 [...]
2008.01.11 WEBWebデザイン デザインの観点から見たGoogleの成功 1998年に設立されたGoogleは、あっという間にネットの世界を席巻してしまいました。 これほどまで短期間のうちに巨大な成長をした要因としては、いろいろと考えられますが、Googleのあのシンプルなトップページもそのうちのひとつであると思われます。 Googleのトップページは、 [...]
2006.11.15 WEBWebマーケティング ユーザーは何を信じるのか インターネットが普及するにつれて大きく変わってきたこととして、情報の発信者の移り変わりというものがあります。 マスに対しての一方的な発信が従来の情報伝達の形でしたが、掲示板というシステムが個人の情報発信のきっかけになったと考えています。 ホームページ制作ソフトの普及によりウェブサイトが簡単に立ち上げ [...]
2006.11.08 WEBWebマーケティング ウェブマーケティングにおいて成果を上げる公式 ウェブマーケティングにおいて成果を上げるための考え方は以下の通りです。 もちろん、目的によって違ってくるわけですが、ウェブマーケティングの成果は次のような公式で求められます。 たとえばECサイトの売上成果は アクセス数×コンバージョン率×販売単価=受注額 (一定の期間の成果では販売単価の後に [...]