2023.09.13 WEBシステム開発 複数OSに対応しているchezmoiを使ってdotfilesを効率的に管理する 9月に入っても残暑が厳しいこの頃ですね。 皆さん環境構築していますか? 今回は dotfiles を管理するツールである chezmoi をご紹介します。 dotfiles とは CUIで使用するユーザ固有のアプリケーションの設定は、ドットファイル(ファイル名が dot(.)で始まるファイル)に保 [...]
2023.09.11 WEBWebデザイン 【Canva Pro】簡単に画像の縦横比を変更できる!マジックリサイズ機能のご紹介 これまで様々なCanvaの機能を紹介してきましたが、今回はCanvaの有料プランCanva Proで使用できる、マジックリサイズ機能についてご紹介します。 関連記事:Canva Proって何ができるの?Canvaの有料プランで利用できる8つのおすすめ機能をご紹介! マジックリサイズ機能は、ワンクリ [...]
2023.08.30 WEBWebデザイン 【初心者向け】フレックスボックスとは?display:flexの使い方(応用編) 前回フレックスボックスの基本的な構造と親要素(コンテナ)に指定するプロパティを紹介しました。 前回の記事:【初心者向け】フレックスボックスとは?display:flexの使い方(基礎編) 今回は子要素に指定するプロパティとその使い方について紹介します。 順序を指定する(order) 通常、子要素は [...]
2023.08.30 WEBWebデザイン デザイン初心者必見!効果的な色の選び方を学ぶ ~色がもたらす心理的効果と参考サイト~ 色はデザインの印象や雰囲気を変える重要な要素です。 デザインを作るときに「どの色を使えばいいんだろう・・・」と悩んだことがある人も多いのではないでしょうか。 この記事では、デザイン初心者の方々に向けて、色が与える印象(心理的効果)について解説し、実際に各色を特徴的に使用したwebサイトを紹介してい [...]
2023.08.29 WEBシステム開発 Go1.18から実装されたジェネリクスの基本的な使い方をまとめてみた 業務でGoのジェネリクスに触れる機会があったので、自身の学習も兼ねてまとめてみました。 Goのジェネリクスの概要 Go1.18にジェネリクスの機能が搭載されました。この機能により、複数のデータ型に対して動作する関数や型が作成可能になりました。 ジェネリックな型や関数を使うには、対象に対して型パラメ [...]
2023.08.25 WEBアクセシビリティ ウェブ担当者は必読! 無料で読める「ウェブアクセシビリティ導⼊ガイドブック」 webに携わったことがある方なら「ウェブアクセシビリティ」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ただ、その意味や具体的な配慮点について明確に答えられる方は一握りだと思います。 そんな皆さんにおすすめしたいのが、デジタル庁が無料で公開している「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブ [...]
2023.08.23 WEBWebデザイン Canva Proって何ができるの?Canvaの有料プランで利用できる8つのおすすめ機能をご紹介! Canvaは「おしゃれなデザインを誰でも簡単に作れる」無料のデザイン作成ツールです。 ダウンロード不要でブラウザ上で作業ができ、ドラッグ&ドロップの操作により、誰でも直感的に操作が可能です。 世界190ヵ国で利用されており、多くのユーザーに支持されています。 関連記事:ダウンロード不要!無 [...]
2023.08.22 WEBシステム開発 VSCodeのGUI上からGit操作ができる拡張機能「GitHistory」が便利だった Git管理されているプロジェクトでGit操作を行う際、CLI上でgitコマンドを用いて操作する方が多いと思います。筆者もその一人です。 今回はそんなGit操作をVSCodeのGUI上から行える拡張機能を紹介していきます。 筆者の環境 php 8.1.20 git 2.25.1 導入方法 各種拡 [...]
2023.08.16 WEBWebデザイン CSSのmask-imageプロパティとSVGを利用して簡単にアイコンの色を変えてみよう webデザインを作成するにあたってアイコンの利用は欠かせないものですが、CSSでコーディングを行う際に書き出し形式で悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか? 大昔はアイコン画像の特性よりもブラウザの対応状況を優先しなければならないことも多々ありましたが、最近では利用用途に合わせてPNG形式、 [...]
2023.08.10 WEBシステム開発 プログラミングにおける並行処理と並列処理の違いとは?真に同時な並列処理はかけるのか? 今回はプログラミングにおける並行処理と並列処理についてみていきたいと思います。 「プログラミングにおける平行処理と並列処理の違いは何でしょう?」 これらは「同時に処理する」というイメージで、似たような概念のように思えますが、実際には異なるものです。 並行処理は、複数のタスクが同時に一つのCPUコア [...]
2023.08.08 WEBWebデザイン AdobeXDユーザーがFigma(フィグマ)でワイヤーフレームを作ってみた【WF作成編】 前回はFigmaの概要、特徴をご紹介しました。 今回は実際にワイヤーフレーム(WF)を作成しながらFigmaの機能についてご説明します。 前回の記事Adobe XDユーザーがFigma(フィグマ)でWFを作ってみた【Figmaの概要~画面説明編】 フレーム(台紙)の配置 フレームとは、スマホや [...]
2023.07.26 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(ISP・DIP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ 今回も前回の「PHPのコード例でSOLID原則を理解する(LSP編)」の続きで、理解しているつもり、使えているつもり、になっているかもしれないSOLID原則をおさらいしていきます。 これまでの記事 前々回の記事:PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)~保守性の高いソフト [...]
2023.07.25 WEBWebデザイン AdobeXDユーザーがFigma(フィグマ)でワイヤーフレームを作ってみた【Figmaの概要編】 現在、弊社ではWebサイトのワイヤーフレーム(WF)やデザインを作成するときにAdobe XDを使用しています。 しかし、そのAdobe XDの単体プランが2023年1月に突如販売終了しました。今のところ、Adobe Creative Cloud(Adobe CC)では、XDの利用が可能(また単体 [...]
2023.07.25 WEBシステム開発 jotai v2.2.0 で入った atomWithDefault の破壊的変更による影響と対策 jotai v2.2.0 で atomWithDefault に破壊的変更が入った // suppose we have this const asyncAtom = atom(() => Promise.resolve(1)); const countAtom = atomWithD [...]
2023.07.12 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(LSP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ ご無沙汰しております。 今回も前回の「PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)」の続きで、理解しているつもり、使えているつもり、になっているかもしれないSOLID原則をおさらいしていきます。 今回はSOLID原則のうちの、「L」にあたる、 LSP(Liskov Substit [...]
2023.07.12 WEBシステム開発 TypeScript で引数の値によって返り値の型を絞り込みたい!!! やりたいこと 引数に “A” | “B” の Union 型を取る 引数の値が A の時は返り値の型は { readonly type: “A”, readonly foo: striin [...]
2023.07.10 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その9:スライス型) みなさまお久しぶりです。 今回は「The Rust Programming Language」を読みながら、 スライス型ついてみていきたいとおもいます。 参考 https://doc.rust-lang.org/book/ https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ (日本 [...]