2025.02.20 WEBセキュリティ Basic認証で使用できる4種類のハッシュアルゴリズムとは? ~crypt・bcrypt・MD5(APR)・SHA1~ 弊社では、ステージング環境や特定のディレクトリを限定公開する際に、Basic認証を用いて認証機能を実装することがあります。 その際に必要となるのが、.htpasswdファイルを使用したユーザー名とパスワードの管理です。 .htpasswdでは、パスワードのハッシュ化方式として、crypt・bcry [...]
2021.08.30 WEBセキュリティ お問い合わせフォームのスパム対策とは?Google reCAPTCHAをフォームに設置してみよう webサイトを通じてユーザからのお問い合わせを受け取る手段として、お問い合わせフォームを設置しているケース多いかと思いますが、実際のお問い合わせとは関係のない「スパム投稿(メール)」が大量に送られて困っているという声も少なくはありません。 今回は、スパム投稿を防ぐ方法について解説していきます。 [...]
2020.10.19 WEBセキュリティ Cloud Functionsで機密情報の管理にSecret Managerを利用する 最近GCPのCloud Functionsを利用するようになり、Cloud Functionsで利用するAPIキーなどの 機密情報を環境変数に入れようとしたのですが、公式のドキュメントに以下の記載がありました。 シークレットの管理 環境変数は関数の構成に使用できますが、データベースの認証情報や A [...]
2017.08.23 WEBセキュリティ サイト内検索も対象に!Chrome62からHTTPページに対するセキュリティ警告が拡大 「Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットを理解しよう」でも紹介しましたが、2017年1月にリリースされたGoogle Chrome 56から、パスワードやクレジットカード情報をHTTP接続で送信するページに、アドレスバーに安全ではないことを示す「保護されていません」 [...]
2017.01.31 WEBセキュリティ Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットを理解しよう ブラウザシェアの50%以上を占める「Google Chrome」。今月27日に正式リリースされた「Google Chrome 56」では、昨年Googleから予告されていたパスワードやクレジットカード情報を送信する入力欄があるHTTPサイトに対して、アドレスバーで警告が表示されるようになりました [...]
2016.05.13 WEBセキュリティ SSL暗号化通信について理解しよう インターネット上におけるデータの送受信は、盗聴やなりすましによって悪意のある第三者にデータを悪用されてしまう危険性があります。よくあるケースとしては、ECサイトにおいて購入者の個人情報やクレジットカード、パスワードといった重要な情報が狙われ、悪用されてしまうケースです。 それらの問題を解決するの [...]