2023.04.05 WEBWeb全般 サステナビリティコンテンツを作成しよう!掲載ポイントをご紹介<企業編> 近年「サステナビリティ」「SDGs」という単語を耳にする機会が増えてきました。企業のWebサイトにも「サステナビリティ」や「SDGs」のコンテンツが多く掲載されるようになり、サステナビリティの活動が活発になってきたように感じています。 しかし、まだサステナビリティコンテンツのWebサイトへの掲載が [...]
2023.04.05 WEB医療機関ウェブサイト 医療機関ウェブサイト広告規制 ~施⾏から5年の成果を調べてみた~ 2018年6月1日に改正医療法が施行され、医療広告ガイドラインの運用がスタートしました。 医療機関ウェブサイト広告規制 ~2018年6月1日改正医療法が施行~ それから約5年が経過した今、医療広告ガイドラインの成果はどうだったのか見ていきたいと思います。 ネットパトロールの概況 まずは医療広告ガイ [...]
2023.04.04 WEBシステム開発 安全性、速度、並行性を兼ね備えた言語と、巷でうわさの「Rust」を覗いてみる(その8:参照と借用) みなさまお久しぶりです。 今回も「The Rust Programming Language」を読みながら、参照と借用についてみていきたいとおもいます。 参考 https://doc.rust-lang.org/book/ https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ (日本 [...]
2023.03.29 WEBWebデザイン jQueryプラグイン「bxSlider」の使い方とオプションとカスタマイズまとめ(コールバック関数編) 過去2回に渡りjQueryプラグイン「bxSlider」の基本的な使い方についてご紹介してきました。 jQueryプラグイン「bxSlider」の使い方とオプションとカスタマイズまとめ(導入編) jQueryプラグイン「bxSlider」の使い方とオプションとカスタマイズまとめ(実践編) 今 [...]
2023.03.29 BUSINESS仕事効率化ツール Adobeのレイヤー機能をパワポでも使用したい!オブジェクト選択が楽になる「選択」ツールとは? パワーポイントで資料を作る際、画像やテキストを重ねていくにつれ、Adobeソフトでよくある「レイヤー」機能が欲しくなることありませんか? 例えば下記のような図では、複数のオブジェクトが重なっているため、目的のオブジェクトとは別のオブジェクトを選択してしまう可能性がありますし、またテキストの上にオブ [...]
2023.03.17 BUSINESS仕事術 【無料で綺麗】Google Fontsのダウンロード・インストール方法、使い方を解説します! Google Fontsとは 引用元:Google Fonts https://fonts.google.com/ Google Fontsとは、その名の通りGoogleが提供しているwebフォントです。 どれも無料で利用することができ、様々な言語に対応しています。 windowsなどのOS標 [...]
2023.03.17 WEBWebデザイン jQueryプラグイン「bxSlider」の使い方とオプションとカスタマイズまとめ(実践編) 前回の記事、「jQueryプラグイン「bxSlider」の使い方とオプションとカスタマイズまとめ(導入編)」ではCDNを利用してbxSliderを導入する方法をご紹介しました。 今回は引き続き、bxSliderの基本的な使い方についてご紹介していきたいと思います。 jQueryプラグイン「bxS [...]
2023.03.17 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ ご無沙汰しております。 前回の記事では「2023年はフロントエンドに関する記事を書きたいな」と言ってたのですが、ちょっと違うことに関する記事を書きたくなってしまいました。技術の移り変わりが激しいと言われる昨今ですが、もしかしたら筆者の関心の移り変わりの方が激しいかもしれません。 話を戻しまして、今 [...]
2023.03.13 WEB医療機関ウェブサイト 医療機関ウェブサイト広告規制 〜ウェブサイトの事例解説書(第2版)〜 以前の記事「医療機関ウェブサイト広告規制 〜厚労省のウェブサイト事例解説書を説明します〜」で、2021年7月26日に厚生労働省が発表した「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書」について解説しましたが、2023年2月1日に第2版が発表されましたので変更点や追加点について紹介したいと思います。 [...]
2023.03.13 WEBシステム開発 PHP8で名前付き引数が使えるようになっていたのでまとめてみた 前回の記事ではPHP8にて実装されたmatch式を紹介しました。 PHP8の変更点を調べていたところ、ついに名前付き関数が使えるようになったようなのでまとめてみようと思います。 名前付き関数とは? 既にある、位置を指定した引数を拡張する形で、PHP 8.0.0 から名前付き引数が導入されました。 [...]
2023.03.10 WEBWeb全般 AI画像生成サービスMidjourney(ミッドジャーニー)を使ってwebやロゴのデザインを作ってみよう! 前回の記事では、AI画像生成サービスミッドジャーニーの登録方法と基本的な操作方法について解説しました。 ミッドジャーニーの登録方法と基本的な操作方法について知りたい方はこちらから 【初心者向け】話題のAI画像生成サービスMidjourney(ミッドジャーニー)の使い方 ミッドジャーニーはプロ級の [...]
2023.03.09 WEBシステム開発 WSL2のUbuntu 22.04をAnsible playbookを使って環境構築してみる 寒い季節から段々と暖かくなり、目や鼻がむずむずする季節性の風邪が起こりやすい季節になってきました。 つまり環境構築のいい季節ですね。 今回はWSL2のUbuntu 22.04をAnsible playbookを使って環境構築してみたいと思います。 Ansibleの紹介 Ansible について A [...]
2023.03.08 WEBシステム開発 PHP8で実装されたmatch式がとても便利だったのでまとめてみた PHP7.4のセキュリティサポートが2022年11月28日に終了し、PHP8に移行していくなかで、新しく実装されたmatch式がとても便利で使いやすかったので勉強も兼ねてまとめてみようと思います。 match式とは match 式は、値の一致をチェックした結果に基づいて評価結果を分岐します。 s [...]
2023.02.28 WEBWeb全般 YouTube動画を埋め込みした際に「他のウェブサイトでの再生は、動画の所有者によって無効にされています」が表示されてしまう場合の解決方法 はじめに コンテンツの内容を動画で伝える方法は、画像やテキストと比べて分かりやすいため、webサイトやブログにYouTube動画を埋め込む手法は一般的になってきました。 webサイトにYouTube動画を埋め込む方法 webサイトにYouTubeの動画を埋め込むには 埋め込み用のタグを利用する [...]
2023.02.27 WEBWebデザイン 【canvas入門】canvas要素にテキストを描画しよう!スタイル設定方法も紹介! canvas要素について、これまでは図形の描画を主に取り扱ってきましたが、今回はテキストを描画する方法をご紹介いたします。 また、描画するテキストのフォントサイズやベースラインなどスタイルの設定方法についてもご紹介いたします。 canvas要素の基本的な使い方については前回までの記事をご確認くださ [...]
2023.02.27 BUSINESS仕事効率化ツール ブラウザ上の操作手順を自動作成!手順通りに操作するだけで手順資料を作れる、拡張機能「Tango」のご紹介 操作手順資料を作成する時、スクリーンショットを撮って、パワーポイントやイラストレーターを使用して画像に書き込みをして・・・と少し面倒ですよね。 今回は、そんな操作手順書を作成するのにとても便利な「Tango」をご紹介します。 「Tango」とは Tangoは、操作手順通りに操作するだけで自動的 [...]
2023.02.16 WEBWeb全般 【初心者向け】話題のAI画像生成サービスMidjourney(ミッドジャーニー)の使い方 2022年話題になったAI画像生成サービスのMidjourney(ミッドジャーニー)をご存知でしょうか? アメリカで開催された美術コンテストで優秀作品に選ばれ賛否両論を呼び、SNSで大きな話題になりました。 今回はAI画像生成サービスが話題になるきっかけとなった、Midjourneyの使い方につい [...]