2022.06.21 WEBシステム開発 Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その2 Go側からJavascriptを操作する 前回の記事「GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザ上でGoを実行する」では、コンパイル済みのGoのプログラムをブラウザ上で実行しただけでした。 今回は、さらにGoのプログラム側からJavascriptを操作してみようと思います。 syscall/js Goのプログラム側から [...]
2022.06.16 BUSINESS仕事効率化ツール 画像編集もできて便利!無料で使える高機能画面キャプチャソフト「Screenpresso」(Windows専用) 今回ご紹介する「Screenpresso」は、画像編集機能を備えた高機能画面キャプチャソフトです。 Windowsに標準で搭載されているキャプチャ(スクリーンショット)機能は、キャプチャした画像の簡単な編集は可能ですが、画像の中にテキストを入れたり、図形を入れたりするには、別のソフトで作業をする必 [...]
2022.06.16 WEBWebデザイン canvas要素とは?HTMLとJavaScriptを使って図形を描いてみよう! HTMLで図形を表現する場合img要素が一般的ですが、HTML5からcanvas要素で描画処理を行うことが可能となりました。 しかしJavaScriptを使うためハードルが高いと感じている方も多いのではないでしょうか。 今回はcanvas要素の設置の仕方と簡単な図形の描き方についてご紹介します。 [...]
2022.06.16 WEBSEO・SEM XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成⽅法を2種類ご紹介します︕ XMLサイトマップを作成する時、なぜかうまく作成できなかったりすることがあります。 そんなとき、私がいつも使用している2つの作成方法がありますので、今回はこちらをみなさんにご紹介します! 簡単にXMLサイトマップを作成できますので、ぜひお試しください。 XMLサイトマップとは︖ XMLサイトマッ [...]
2022.06.15 WEBSEO・SEM 【SEOの基本】Googleの検索結果で上位を狙うために、クローラビリティを向上しよう! クローラビリティ向上・最適化の対策はしていますか? どんなに良いコンテンツを公開したからといって検索結果に表示されるわけではありません。検索結果に表示されるには、クローラビリティ向上の施策を行うことが重要です。 この記事では、下記項目を解説します。 クローラビリティとは?検索結果に表示されるま [...]
2022.05.31 WEBWebデザイン Photoshopでくもり空を青くしよう!~空の置き換え機能を使わない方法も紹介します~ Adobe Photoshop CC 2021のアップデートにより搭載された「空を置き換え」機能。 Adobe Sensei という人工知能が画像のマスクと合成を自動で行ってくれるという、画期的な機能です。 今回はそんな空の置き換え機能の使い方を、解説していきます。 また、「空を置き換え」機能のな [...]
2022.05.30 BUSINESS仕事効率化ツール ブラウザのタブをまとめて保存・復元できる便利なchrome拡張機能「TabCloud」 パソコンで作業や調べものをしていると、気づいたら大量のタブを開いてしまい、PCの電源を切るのを躊躇してしまう事はありませんか?また、別の日に続きから作業をしたい場合、ブックマークしてあるサイトを開くのは時間がかかりますし、事前にすべてのページをブックマークしておくのにも時間がかかります。 今回ご紹 [...]
2022.05.30 WEBアクセス解析 GTMでの設定は不要︖GA4でクロスドメイントラッキングを設定する⽅法とは ユニバーサルアナリティクス(UA)のサポートが2023年の7月に終了されることが発表され、Googleアナリティクス4(GA4)への移行作業を進めている企業も多いかと思います。 移行する際、UAでの様々な設定も引き継ぐ必要があります。 今回は、そのUAで設定していたことの一つとして挙げられるクロス [...]
2022.05.18 WEBWebデザイン 無料の高品質デザイン作成ツールCanvaの基本機能紹介【Part1】 前回は、無料デザイン作成ツールCanvaの操作方法について解説しました。 今回は、前回紹介しきれなかった基本操作についてご紹介します。 アカウントの作成方法、Canvaの特長などを知りたい方は下記の記事からご確認ください。 ダウンロード不要!無料で画像編集やバナー作成が簡単にできるCanva( [...]
2022.05.18 WEBシステム開発 初心者が「Git」を実務で使えるようになったら、どうしても知っておいて欲しいコマンド3選 弊社ソリューション事業部ではほとんど全ての案件でgitを導入してプロジェクトの管理をしております。そこでエンジニア歴間もない筆者が、具体的に実務ではどのように使っているかをお伝えしたく、この記事を書きました。 gitに関する基本的なことを、前々回の基本編、前回の実務編を通して紹介しました。しかし、 [...]
2022.05.18 WEB医療機関ウェブサイト 病院のwebサイト制作で気を付けなければならないこととは? 病院サイトには気を付けなければならないポイントや守らなければいけないルールがあることをご存じでしょうか?病院サイトを制作する制作会社はもちろん、webサイトを更新する病院内のweb担当者や関係者も注意が必要です。 どんなところに注意をするべきか、今までのノウハウからポイントをまとめましたので是非参 [...]
2022.05.13 WEBWebデザイン gulpで画像を軽量化、gulp-imageminを使ってコマンドラインから画像を圧縮する(オプション・プラグイン編) 以前の記事「Sassの利用環境を構築しよう!gulpを使ってCSSにコンパイルする手順を解説」では、「gulp-imagemin」パッケージのv8、v7系をそれぞれインストールして実行するところまで紹介しました。 画像の圧縮は問題なく行えましたが、gulp-imageminのデフォルトの設定では圧 [...]
2022.05.13 WEBシステム開発 プロダクトにReact Testing Library(RTL)を導入してみてハマったこと みなさんテスト書いてますか。 恥ずかしながら、筆者が開発中のプロダクトでは、現状ではお世辞にもテストがあるとは言えない状況です。 今回は開発中プロダクトにReact Testing Library(RTL)を導入してハマったことについてご紹介したいと思います。 React Testing Lib [...]
2022.05.07 WEB教育機関ウェブサイト ⼤学サイトにおいて、どんなコンテンツを掲載して他⼤学との差別化をしているのか〜関西編 part2〜 大学サイトではどんなコンテンツを掲載して受験生獲得に誘導しているのか、調査してみました。 今回は関西編 part2です。 これまでの関東編、関西編Part1と同様に、調査の条件は大学サイトもしくは受験生サイトのトップページから直接導線があり、受験生を対象としたコンテンツです。同テーマの過去記事は下 [...]
2022.05.07 WEBWebデザイン Illustratorのブレンドツールを使って、飛び出す文字を作ってみよう! Illustratorのブレンドツールとは、 2つのオブジェクト間に形状を作成して、均等に分布させることができます。2つのオープンパスをブレンドしてオブジェクト間を滑らかに変化させたり、カラーのブレンドとオブジェクトを組み合わせて、オブジェクトの形状内にカラーの変化を付けたりすることもできます。A [...]
2022.04.28 WEBWebデザイン 【初心者向け】Canvaを使ってバナーやチラシを作成してみよう!(テキスト/図形/画像の配置と編集方法) 前回の記事「サイズの指定方法・テンプレートの探し方」に続き、今回は、Canvaの基本的も下記の操作方法についてわかりやすく解説いたします。 テキストの配置と編集方法 選んだデザインにテキストを付け加えたり、すでに配置されているテキストの装飾や削除も簡単にできます。 テキストの配置 下記画像赤枠の [...]
2022.04.28 WEBWebデザイン 【初心者向け】Canvaを使ってバナーやチラシを作成してみよう!(サイズの指定方法・テンプレートの探し方) 前回の記事「ダウンロード不要!無料で画像編集やバナー作成が簡単にできるCanva(キャンバ)とは?」では、無料デザイン作成ツール、Canvaの特長と簡単な操作方法について解説しました。 今回は、Canvaの基本的な下記の操作方法についてわかりやすく解説いたします。 制作物のデザインサイズを決める [...]