2021.04.23 WEB教育機関ウェブサイト 海外事例に学ぶ、参考にしたい大学webサイト~コンテンツ編~ 前回の記事「海外事例に学ぶ、参考にしたい大学webサイトのレイアウト・デザイン」では、海外大学サイトのデザインやレイアウトについてご紹介しましたが、今回は「コンテンツ」に着目して調査しました。 日本の大学サイトではあまり見かけないコンテンツがたくさんありましたのでご紹介します。 調査した海外の大 [...]
2021.04.23 WEBWeb全般 Adobeソフトがなくても大丈夫!画像を簡単にピクセル指定でサイズ変更・トリミング(切り抜き)する⽅法 画像サイズを変更・トリミングする際に、AdobeソフトのPhotoshopやIllustratorがなく不便に思われる方も多いかと思います。 今回は、そんなAdobeソフトがなくても簡単にサイズ変更が出来るツールをご紹介いたします。 PowerPointで画像をトリミング・サイズ変更する⽅法 P [...]
2021.04.21 WEBシステム開発 ブロックチェーンって何?Go言語で簡単なブロックチェーンを作成してみる ビットコインやイーサリアムなど、仮想通貨についてのニュースを耳にすることが多くなりました。 今回は、これらの仮想通貨に主に使用されている「ブロックチェーン」技術について、Go言語で簡単なプロトタイプを作成してみます。 ちなみに、「仮想通貨」の他に「暗号資産」という言葉もよく使われています。 「仮想 [...]
2021.04.16 WEBWebデザイン 【Sass実践編】CSSの管理が楽になる「ネスト」を使ってみよう!書き方と利点を解説! 前回の記事(Sassの利用環境を構築しよう!gulpを使ってCSSにコンパイルする手順を解説)では、SassをCSSにコンパイルする環境を構築しました。 今回はSassを使って効率的にCSSを記述していくうえで欠かせない機能、ネスト(入れ子)について解説していきます。 この機能を使うと記述をまとめ [...]
2021.04.16 BUSINESS名刺 【名刺コラム】TikCodeを名刺に取り入れてフォロワーを増やそう! 以前、LINEのQRコード、Instagramのネームタグを名刺に入れる方法をご紹介しました。 その結果、名刺に入れられる方が増えて嬉しく思います。 今回は、TikCodeを名刺に入れる方法をご紹介いたします。 TikTokを始めたけどなかなかフォロワーが増えないとお悩みの方も名刺に載せてどん [...]
2021.04.15 WEBシステム開発 【React.js入門】関数コンポーネントで百マス計算を生成してみる 現在進行中のプロジェクトの為、goに入門して半年以上が経ちました。 goには多少なれてきたのですがこのプロジェクトでのフロントエンドにはReact.jsを採用することが決まっています。 vue.jsなどは多少触ったことがありますが、React.jsは初めての挑戦です。 React.j [...]
2021.04.13 LIFEIT活用 記事内の広告を非表示にできる! webサイトの閲覧を快適にするSafari「リーダー表示機能」 iPhoneの標準webブラウザである「Safari」。iPhoneユーザであれば、日ごろからよく利用するアプリだと思います。 このモバイル版Safariの左上に表示されている「ぁあ」のアイコンって、皆さん何か知っていますか? 実はそのアイコンはwebサイトの表示を高速化して文字を読みやすくする便 [...]
2021.04.07 WEB教育機関ウェブサイト 【2021年版】ハンバーガーメニューはどの位置が最適? 関東の大学を調べてみた! 今やスマートフォンサイトにおいて無くてはならない物になったハンバーガーメニューですが、どの位置に配置するべきか自信を持って答えられる方は少ないのではと思います。 今回は受験生や在学生などスマホでの閲覧が多い、関東の大学のホームページを調査して、最近の傾向やより良い配置場所、NGパターンなどを調べて [...]
2021.03.30 WEBアクセス解析 Googleタグマネージャでクロスドメイントラッキングを設定する(2021年最新版) 前回の記事「Googleタグマネージャの概要と導入方法」では、タグマネージャの仕組みと導入方法について紹介しました。 今回は、サブドメインを使って複数のサイトを運営している場合や、サイト内のフォームやショッピングカートにドメインの異なるASPサービスを利用している場合に設定が必要となる「クロスドメ [...]
2021.03.30 WEBアクセス解析 初心者でも分かる「Googleタグマネージャ」の導入メリットと導入方法(2021年最新版) Google Analyticsなどのサイト解析やリスティング広告のコンバージョン測定などには、タグの埋め込みが必要になります。 導入したいツールやサービスが増えれば増えるほど埋め込まなければならないタグの種類が増え、管理が煩雑になってしまうなどの問題が起きやすくなります。 このような問題を解決し [...]
2021.03.26 WEBシステム開発 超簡単!1時間でできるFireBaseを使ったログイン機能の実装!(準備編) FireBaseのドロップイン認証の実装を全2回に分けて解説していきます。 今回は準備編として、FireBaseのコンソール上での準備を行っていきます。 FireBaseは2011年にFireBase社が開発したモバイル・Webアプリケーション開発プラットフォームで、2014年にGoogleに買収 [...]
2021.03.19 BUSINESS仕事効率化ツール 意外と使える!? パワーポイントのあまり使われない機能や素材:後編<スライド ショー/校閲> 前回は、あまり使わない機能の中から「3Dモデル」や「数式」をご紹介いたしました。 前回の記事: 意外と使える!? パワーポイントのあまり使われない機能や素材:中編<3Dモデル/数式> 今回は後編として、スライド ショー・校閲に関する機能をご紹介します。 スライド ショー:非表示スライドに [...]
2021.03.18 WEBシステム開発 <Goのパッケージ放浪記> ioパッケージに定義されている「Closerインターフェイス」について 今日は前回のWriterインターフェイスに続き、ioパッケージのCloserインターフェイスまわりを覗いていきます。 参照https://github.com/golang/go/blob/master/src/io/io.go 今回覗いていくソースのバージョンは「go1.14.4」です。 C [...]
2021.03.09 WEBシステム開発 実装してみると意外と難しい「PHPで年齢を計算する方法」を紹介します 弊社では、健診予約システム等の構築を制作させていただく機会があります。 予約システムでは、ユーザの生年月日をもとに年齢を算出する必要があるのですが、考慮しないといけないポイントがいくつかあり、意外とややこしいです。 そこで今回は、PHPで年齢を計算する方法を紹介します。 なお、今回の検証で使用した [...]
2021.03.03 WEBWebデザイン パスファインダーよりも手軽!Illustrator消しゴム・はさみ・ナイフツールの使い方 前回のブログで、パスファインダー機能を使って画像を分割したり、合体したりする方法をご紹介しました。 前回記事「オブジェクトを組み合わせて複雑な図形をつくる!Illustratorのパスファインダー機能をご紹介」 今回は、そんなパスファインダー機能を使わずとも図形を加工できる、消しゴムツール・は [...]
2021.02.26 WEBWeb全般 2021年4月1日からの総額表示義務に対応できていますか?お早めに税込み価格への変更を! 突然ですが、ECサイトの商品価格やwebサイトに記載している商品やサービス料金は税抜き価格ですか?それとも税込み価格ですか? 2021年4月1日から総額表示義務が復活します。税抜き価格の場合には、3月31日までに消費税額を含めた価格表記にする必要があります。 今回は、総額表示義務の概要と表示例につ [...]
2021.02.25 BUSINESS仕事効率化ツール 意外と使える!? パワーポイントのあまり使われない機能や素材:中編<3Dモデル/数式> 前回の記事「意外と使える!? パワーポイントのあまり使われない機能や素材:前編」では、あまり使わない機能の中から「セクション」や「図形」「画面録画」などをご紹介いたしました。 今回は中編として、「3Dモデル」「数式」についてご紹介します。 3Dモデル まずは「挿入」の中にある「3Dモデル [...]