ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違いは?ランディングページのメリット・デメリットを解説します。
新型コロナの影響もあり、店舗に行くよりもネット上で買い物を済ますケースが増えてきています。
検索エンジンで商品やサービスを検索すると、検索結果の上位に出てくるのは広告であるケースが多いのですが、その広告をクリックした際に移動するページは、ランディングページであることが少なくありません。
ランディングページ(Landing Page)は直訳すると、訪問者が「最初に着地(Landing)するページ(Page)」という意味になります。一般的にはweb広告などからアクセスする「特定の商品・サービス紹介に特化したページ」の事を指します。
今回は、ホームページ(HP)とランディングページ(LP)のそれぞれの目的や特徴をもとに、ランディングページのメリット・デメリットをまとめてみました。
ランディングページの導入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
INDEX
ホームページ(HP)の目的・特徴
まずはホームページの目的・特徴から確認してみましょう。
ホームページの目的
ホームページの主目的は「情報を提供すること」です。
例えば、会社のホームページ(コーポレートサイト)であれば「会社概要」「事業内容」「実績紹介」「採用情報」「最新のお知らせ」などの情報を提供します。
コーポレートサイトに掲載する情報が多い場合は、事業内容やサービスについて詳細に伝える「サービスサイト」や「プロモーションサイト」を別途設ける場合もあります。
紙媒体で例えると会社パンフレット、総合カタログです。
ホームページの特徴
ホームページは、トップページを軸に複数のページとリンクで構成されています。
コーポレートサイトであれば、企業の情報が網羅されている必要があり、内容ごとにページを分けることで、それぞれの項目について詳しく情報を伝えることができます。
また、新しい情報が増えた場合は既存のページを編集、新規ページの追加をする必要もあります。
ランディングページ(LP) の目的・特徴
ランディングページの目的
一方、ランディングページの目的は「ユーザーに特定のアクションを起こしてもらうこと」です。
もちろんホームページでも主目的である「情報提供」だけでなく、「お問い合わせ」や「資料請求」などのアクションへ誘導することも多いですが、ランディングページは閲覧ユーザーに対してより明確な目的(ゴール)を設定し制作します。
対象の商品やサービスに関する情報を載せて、商品の強みやメリットを記載し、ユーザーにアクションを促す内容が一般的です。
紙媒体で例えるとチラシ広告、商品パンフレットです。
ランディングページの特徴
縦長のデザイン
ランディングページはユーザーの興味付け、サービス紹介、アクション(申込、問い合わせ等)までを1ページで行えるように設計されています。テレビの通販番組や営業マンのセールストークを1枚のページで表現したような、ストーリー性のある構成になります。
次のようにユーザーのアクションを誘発させるのに有効な順序で構成するため、情報量が多くなり、縦長のデザインになります。
他サイトへのリンクを少なくする
ランディングページはユーザーに注文やお問い合わせなどのアクションを起こしてもらうことを目的にしているため、注文フォームやお問い合わせフォーム以外のリンクを極力排除します。
そうすることでランディングページの内容に集中させることができ、離脱を防いでユーザーにアクションを起こしてもらいやすくなります。
ランディングページとホームページの比較
ランディングページとホームページの違いを表にまとめました。
ホームページ | ランディングページ | |
---|---|---|
ページ | 複数ページ | 1ページ |
コンテンツ | 文字が中心 | 画像(バナー)が中心 |
内容を更新する場合 | 内容を追加する (過去の情報を残す) |
内容を入れ替える (過去の情報を残さない) |
目的 | 主に情報の提供 | ユーザーに特定のアクションを起こさせる |
集客方法 | 主に検索エンジン | 主にweb広告 |
検索エンジン対策(SEO) | 必須 | 必ずしも必要ではない |
ランディングページはSNSや広告経由のアクセスを前提としている場合が多く、ページに何度も訪問するリピーターを想定して構成していません。そのため、内容を更新する場合は旧情報を残さずに新情報に入れ替えをします。
また、アクセスの経路が限定的なため、検索エンジン対策(SEO)は必ずしも必要であるとはいえません。
一方、ホームページは複数回の訪問するユーザーを想定しているため、旧情報を残しつつ内容を更新する事が多いです。
検索エンジンからのアクセス経路を想定しているため検索エンジン対策(SEO)は必須となります。
ランディングページ導入のメリット
売り上げに直結しやすい
ランディングページは、お客様へアクションを起こさせる内容にする場合が多いため、特定の商品の問い合わせや購入に特化した内容にすることで売り上げに直結しやすいです。
特定のターゲットに訴求しやすい
商品に興味がないユーザーが誤って申し込みするということもなく、その後のアプローチに無駄なリソースを割くような事態も防ぐ事が出来ます。
途中で離脱されにくい
さきほど紹介したように、ランディングページでは他ページへのリンクを極力少なくしています。そのため、ユーザーはランディングページの情報に集中しやすく、ページから離脱が発生しにくいです。
改善しやすい
ランディングページは基本的にホームページから独立して存在しているため、内容を変更する際もサイト全体を改修する必要がなく、改善がしやすいです。
公開後にもデザインやページ内のキャッチコピーなどを改善して成約率を改善することができます。
ランディングページ導入のデメリット
コストがかさみやすい
効果的なランディングページを制作するためには、より高度な知識やスキルが必要です。また、ユーザーへわかりやすく伝えるためにアイコン、画像制作や写真の加工が必要になります。
そのため、ランディングページの制作には制作会社やwebデザイナーに外注するケースが多く、コストがかさみやすいです。
商品ごとに制作する必要がある
ランディングページは1つの商品に特化した内容にする場合が多く、1つのページで複数の商品を紹介には適していません。商品ごとにランディングページを制作する必要があります。
流入ユーザーが限られる
ランディングページは、ホームページとは独立したページとなっているため検索順位が上位表示されづらくなっています。
そのため自然検索からのアクセスはあまり期待できません。検索広告やソーシャルメディアなど、流入経路が限られます。
ランディングページを導入する際に重要なこと
目的を決める
ランディングページでは、一つの商品や目的に特化したページを制作するため、導入する前に目的を決めておきましょう。
目的とは具体的には下記のようなものが挙げられます。
- 商品の購入
- 資料請求の申し込み
- 問い合わせの獲得
「商品の購入」が目的の場合は、商品を購入したからのレビューや、実際に手に取った時の写真や情報を載せると効果的です。
また、「資料請求」や「お問い合わせ」の場合は、商品に対する具体的な情報や、購入した場合のメリットなどを伝えます。
目標設定をする
目的に沿った数値的な目標設定も必要です。目標を設定しないと、ランディングページの導入の効果がわからず、導入して効果があったのかどうかの判断がしづらくなってしまいます。
目標設定は下記のようなものがあげられます。
- 〇〇日で〇〇件のアクションを起こしてもらう
- 月間売り上げの〇〇%をランディングページから獲得する
- 月間〇〇件のアクセスを獲得する
目標を設定することで、後ほど紹介する「改善」にも役立てることができます。
流入経路を検討する
上記で紹介した通り、ランディングページでは自然検索からの流入には期待できません。
そのため、制作をしても見てもらう流入経路(入口)を用意しなければ、誰の目にも止まらないページになってしまいます。
例えば、SNSの投稿の文章の中にリンクを設置する、検索広告を導入するなど、ランディングページへの入口を検討する必要があります。
公開後の改善をする
ランディングページを公開しても、必ずしも期待通りの効果があるとは限りません。
事前に想定した目標に対して、どれくらいの成果を出せたのかを公開後に収集したデータを検証・改善し、ランディングページを育てていく必要があります。
さいごに
今回はホームページとランディングページの違いをもとに、ランディングページのメリット・デメリットについて解説しました。
ランディングページの導入を検討している方の参考になれば幸いです。
この記事を書いた人
- 創造性を最大限に発揮するとともに、インターネットに代表されるITを活用し、みんなの生活が便利で、豊かで、楽しいものになるようなサービスやコンテンツを考え、創り出し提供しています。
この執筆者の最新記事
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Twitterでフォロー
- Feedlyでフォロー