グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

お役立ち情報Blog



【Google Analytics】ノーリファラーを正しく理解する

アクセス解析をする上で、ユーザーがどこからアクセスしたのか(参照元情報)は、サイト改善を行う上で重要なヒントになります。

今回は、Google Analyticsで取得できる参照元情報について改めて整理し、その中でも参照元情報が不明な「ノーリファラー」について詳しく解説していきます。

ノーリファラーとは?参照元/メディアとは?

Google Analytics(集客→すべてのトラフィック→参照元/メディア)

「ノーリファラー(direct)」は言葉通り”参照元なし”を意味します。
ノーリファラーのアクセス数は、「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」にある「(direct) / (none) 」がそれにあたります。

ノーリファラーについての詳細を説明する前に、まず「参照元/メディア」についておさらいしていきます。

参照元

参照元とは、自身のサイトへアクセスしたユーザーの訪問元(流入元)となった外部サイトを表しています。
参照元には様々な種類がありますが、主なものとして下記が挙げられます。

google Googleからのアクセス(Google検索エンジン)
yahoo Yahoo!からのアクセス(Yahoo!検索エンジンやYahoo!ディスプレイ広告など)
facebook Facebookからのアクセス(Facebookに投稿された記事や広告)
t.co twitterからのアクセス(twitterに投稿された記事や広告)
direct どのサイトも経由しない(直接的な)アクセス

メディア

メディアとは、自身のサイトへアクセスしたユーザーの訪問元(流入元)の種類を表しています。
主なものとしては、下記が挙げられます。

oraganic  オーガニック検索(自然検索)からのアクセス
referral 外部サイトのリンクをクリックして遷移したアクセス
cpc リスティング広告などの有料広告からのアクセス
display YDNやGDNといったクリック課金型のディスプレイ広告からのアクセス
cpm インプレッション保証型のディスプレイ・バナー広告からのアクセス
none 流入元不明なアクセス

このように、「参照元/メディア」は、ユーザーの流入元サイトとそのサイトの属性を示しており、

Google / organic : Google検索のオーガニック検索結果からのアクセス
yahoo / cpc : Yahoo!検索で表示されたリスティング広告からのアクセス
Facebook / cpm : Facebookで表示されたインプレッション保証型広告からのアクセス

のように、理解することができます。

今回のテーマであるノーリファラー「(direct) / (none) 」は、直接アクセスしてきた流入元不明なアクセスを意味しています。

ノーリファラー「(direct) / (none)」になるケース

では、直接アクセスしてきた流入元不明なアクセス=ノーリファラーとして扱われるケースについてご紹介します。

代表的なケースとしては下記が挙げられます。


  • ブラウザのブックマーク(お気に入り)からのアクセス
  • ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力してアクセス
  • メール内に記載されているURLからのアクセス(GmailなどのWebメールを利用している場合は、Webページからのリンクとなるためリファラーとして扱われます。)
  • QRコードからのアクセス
  • リダイレクトによるアクセス(メタタグやJavascriptによってリダイレクト(転送)されたアクセスの場合、ノーリファラーとして扱われるケースがあります。)
  • セキュリティソフトで参照元情報を送信しない設定にしている状態でのアクセス

上記の代表的なもの以外に、ここ最近増えてきているケースをご紹介します。

httpsサイトからのアクセス(自身のWebサイトがhttpである場合に限る)

Google Analyticsでは、自身のWebサイトが「http(非SSLサイト)」である場合、「https」から始まるSSL対応サイトからのアクセスは、リファラー情報が送信されず本来はリファラー(referral)であってもノーリファラーとして扱われてしまいます。

Webサイト全体のHTTPS化「常時SSL」が必要な理由とメリットを理解しようでも説明したように、Google Chromeをはじめとした主要ブラウザは、常時SSL(Webサイト全体のHTTPS化)を推奨しており、httpからhttpsへ変更するWebサイトが増えています。それに伴い、自身のWebサイトがhttpの場合にはノーリファラーが増えてしまいます。

スマートフォンアプリからのアクセス

スマートフォンアプリ内にあるリンクを経由してWebサイトにアクセスした場合、基本的にノーリファラーとして扱われます。

ただし、Facebookやtwitterなどの一部のアプリは、アプリ内リンクをクリックすると別のURLに一旦転送(リダイレクト)してからWebページを表示させることで、リファラー情報を引き渡しています。その場合は、リファラー(referral)として扱われます。

また、スマートフォンのOSやバージョンによっては、ブラウザアプリからのアクセスであってもリファラー情報を送信しないものもあるようです。

ノーリファラーにならないケース

ここまでノーリファラーになるケースをいくつかご紹介しましたが、逆にノーリファラーにならないケースもあります。
Google Analytics特有の仕様なのですが、実際のアクセスがノーリファラー(参照元なし)だった場合には、Cookieをさかのぼって前回訪問時のリファラー情報を代用します。

そのため、実際のアクセスはノーリファラーであっても、そのユーザーが前回Google検索からアクセスした場合、そのアクセスは「google/organic」として記録されます。(前回のアクセスがノーリファラーであっても、参照元が判明するまでcookieをさかのぼります。)

さいごに

Google Analyticsで取得できるユーザーの参照元情報の読み取り方と、ノーリファラーとして扱われる原因についてご紹介させていただきました。

ノーリファラーとひとくくりになっていてもその原因は様々ですが、自身のWebサイトがhttpサイトの場合、https(常時SSL化)にすることで、これまでノーリファラーとして扱われていたアクセスの正確な参照元情報を取得することができます。

また、QRコードやメールからのアクセスについても、URLの後ろに参照元やメディアを指定したパラメーター(UTMパラメータ)をあらかじめ仕込んでおくことで、参照元を判別することも可能です。

より精度の高いアクセス解析を行うために、対策できるところは実施していきましょう。

この記事を書いた人

田村 奈優太
田村 奈優太事業開発部 次長
印刷会社の営業を経て、2008年にアーティスへ入社。webディレクターとして多くの大学・病院・企業のwebサイト構築・コンサルティングに携わる。2018年より事業開発部として新規サービスの企画立案・マーケティング・UI設計・開発に従事している。
資格:Google広告認定資格・Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル
この記事のカテゴリ

FOLLOW US

最新の情報をお届けします