グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ

お役立ち情報Blog



webサイト構築の流れを知り、プロジェクトを効率的に進めよう(前編)

制作会社にwebリニューアル(またはwebサイト構築)を依頼する場合、多くの段階とタスクを踏み、webサイトの規模によりますが、通常3ヶ月~半年ほどかけて完成を目指します。企業・団体のプロジェクト担当者は、通常業務と掛け持ちすることが多く、“効率よく”成果を出せるwebサイトを構築したいという想いをお持ちではないでしょうか。

そこで今回と次回の2回にわたり、円滑で効果的なwebサイトを構築するための基礎知識として、webサイト構築プロジェクトの流れをご紹介していきます。


  1. 要件定義書の策定
  2. サイト設計(構造設計・画面設計)
  3. デザイン作成
  4. 各種タグの取得
  1. コーディング、システム実装
  2. サーバ、ドメイン取得
  3. 公開
  4. 動作確認
  5. Googleサーチコンソール設定

今回は、「1.要件定義書」から「4・各種タグの取得」について説明していきます。

1. 要件定義書の策定

なぜ今、どのような目的でwebサイトを構築するのか。それらの要件を明確にするタスクです。クライアントと制作会社間で、実施の目的・コンセプト・内容の共通認識を持つことで、目標や課題の優先事項が明確になります。

要件定義は、要件定義書としてきちんと書面に残すことで、各種検討段階における方向性の揺れやブレを防ぎ、スムーズなプロジェクト進行に不可欠です。

関連記事:Web制作の見積もりや企画提案依頼時に制作会社に伝えるべきこと

要件定義書の掲載内容(例)

項目 記入例
公開予定日 2018年11月1日
webサイト構築(リニューアル)の背景 前回 のweb サイト構築から時間が経ち、煩雑になったコンテンツの整理と見直し、デザインの刷新が必要となった。
web サイト構築(リニューアル)の目的・目標 デザインを刷新しブランディングを行ない、イメージアップを図る。
お問い合わせページへの導線を確保し、お問い合わせ数の増加を図る。
web サイト構築(リニューアル)のコンセプト サイト内容を明確にし、ユーザーが効率的に情報を取得できるようにする。
設定したターゲットに対し分かりやすく、使いやすくかつ、魅力的なサイトにする。
サイト構造設計 現行サイト100ページがリニューアル移行対象。
新規でページを20ページ作成する。
作成するページは、見やすく分かりやすいページレイアウト図に最適化する。
サイトデザイン レスポンシブ web デザインによるマルチデバイス対応とする。
ブレイクポイントは2箇所で、PC・スマートフォン・タブレットの3デバイスに対応する。
対象ブラウザは、IE最新版、Firefox最新版、Google Chrome最新版、Safari最新版とする。

2. サイト設計(構造設計・画面設計)

構造設計では、必要ページのピックアップと、各ページにユーザーを最適に誘導する構造・レイアウトの設計を行います。
一般的には、webサイト内のページ構造をまとめた「サイトマップ」と、各ページの要素配置をまとめた「ワイヤーフレーム(レイアウト設計図)」を用いて、クライアントとのすり合わせを行います。

サイトマップ

サイトマップとは、webサイトの階層構造を示したものです。
構造設計は、ユーザー視点で行なう必要があります。webサイトに訪れるユーザーの属性や目的を明らかにした上で、導線を考え、情報を適切にカテゴライズし、階層化することが重要です。

サイトマップ例

ワイヤーフレーム(画面レイアウト図)

ワイヤーフレームはwebサイトの起点となるトップページから作成します。掲載すべき情報を整理し、優先度と目的を考えてページレイアウトを決めていきます。
人はwebサイトを見るとき、左から右に視線を動かすため、重要な情報は上部の左側に配置します。また、ユーザーの興味を引きたい情報には画像を使用するなど見せ方も考えます。
トップページのワイヤーフレームが決定したら、下層ページのワイヤーフレームを作成していきます。

ワイヤーフレーム例

3. デザイン作成

ワイヤーフレームをベースに、デザインを作成する段階です。

webサイトの目的とユーザーをふまえて、使用する色や雰囲気を決め、デザイン作成を行ないます。色は、サイトのメインとなるカラー、差し色となるアクセントカラー等を決めます。

関連記事:Webデザインにおける「配色のポイント」

制作会社に要望を伝える場合には、できるだけ具体的にして伝えることが望ましいです。めざすイメージを言葉で表すのが難しい場合には、デザインの参考になるwebサイトを伝えるのもよいでしょう。

デザイン参考「縦長のwebデザインギャラリー・サイトリンク集」

デザイン例

4. 各種タグの取得

webサイトは、ユーザーの閲覧状況や行動変化を知り、評価・改善を行い、効果を高めることができる広報媒体です。分析に必要なアクセス解析ツールの設置や、また、ユーザーの快適な閲覧をサポートするためのサイト内検索ツールの導入なども必要となります。
各種ツールは、外部サービスを利用することが一般的で、サービスが指定するアカウントを取得し、管理画面で発行できるタグをwebサイト内に埋め込み、利用します。

タグの発行は、デザインをブラウザで機能するようにする“コーディング”の前に行いますので、デザインの相談と並行して進むタスクとなります。

サイト内検索

代表的なものとして「Googleカスタム検索エンジン」があります。
Googleアカウントがあれば、無料で利用することができますが、検索結果にGoogleのロゴと検索連動型広告が表示されます。

Googleカスタム検索エンジン

無料で広告非表示のサービスに「Yahoo!検索 カスタムサーチ」がありますが、こちらはレスポンシブデザイン非対応になります。

Yahoo!検索 カスタムサーチ

関連記事:Google Site Searchの終了に伴い、無料で広告非表示な「Yahoo! 検索 カスタムサーチ」への移行を検討してみる

Googleアナリティクス

Googleが無料で提供しているアクセス解析のサービスです。Google アナリティクスを導入によって、webサイトへのアクセス状況や参照元を把握することができ、運用に役立ちます。

関連記事:初心者向けGoogle Analytics講座【まとめ記事】

Googleタグマネージャー

Googleが提供しているタグを一元管理するためのサービスです。Googleタグマネージャーのタグを対象のwebサイト内の全ページに設置し、管理画面から Googleアナリティクスや Google AdWordsなどのタグを登録すると、管理画面内でタグの変更や更新などが可能となり、都度HTMLを編集する手間を省くことができます。
Googleタグマネージャーには、タグの稼働状況を確認する機能もあるため、Googleアナリティクスのみ導入する場合でも利用すると便利です。

関連記事:Googleタグマネージャの概要と導入方法

さいごに

「要件定義」から「各種タグの取得」までの流れを説明しました。
後編では下記の項目について説明してきます。

  • コーディング、システム実装
  • サーバ、ドメイン取得
  • 公開
  • 動作確認
  • Googleサーチコンソール設定

この記事を書いた人

アーティス
アーティス
創造性を最大限に発揮するとともに、インターネットに代表されるITを活用し、みんなの生活が便利で、豊かで、楽しいものになるようなサービスやコンテンツを考え、創り出し提供しています。
この記事のカテゴリ

FOLLOW US

最新の情報をお届けします