SNSマーケティングがBtoCビジネスに適している理由!SEOマーケティングは時代遅れ?
「SNSマーケティングって何?効果あるの?」
このように、SNSを使ったマーケティングについて興味を持っているマーケティング担当者も多いのではないでしょうか?
SNSマーケティングは検索エンジンを使ったSEOマーケティングや広告を使った集客法とは異なり、低コストで高い集客・収益効果が期待できるマーケティング手法です。
SNSを使ってユーザーと直接コミュニケーションを取り、そのまま企業のファンにしてしまうというのがSNSマーケティングの魅力です。
そこで今回は、SNSマーケティングについて具体的にどういったものなのか?また、その効果や注意点まで紹介していきます。
INDEX
SNSマーケティングとは?
SNSマーケティングとは、SNSの普及に伴って大手企業に限らず中小企業でも導入され始めている新しいマーケティング手法です。
検索エンジンによる集客とは異なり、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを使って、ユーザーの集客から商品の認知・販売、さらには顧客ロイヤリティ向上を図るなど高いマーケティング効果を期待することができます。
たとえば、Twitterで発言力や影響力の高いアカウントを育てることができれば、多くの人に企業のことや商品の内容を知ってもらえます。
さらに、SNSはまだ商品の必要性に気づいていない潜在的な消費者とつながることができ、BtoCビジネスに適した一つのビジネスツールでもあるのです。
また、現在では検索エンジンではなくSNSを使って情報収集する人も増えてきています。
そのため、SNSマーケティングの効果はこれから高まり続けることが予想されるでしょう。
SNSマーケティングで見込める効果とは?
SNSマーケティングには主に以下のようなマーケティング効果が見込めます。
- 認知度アップ
- ブランドの向上
- ロイヤリティの向上
- 新規顧客の獲得
- リピート率の向上
SNSを使えばユーザーとの信頼を獲得することができ、ユーザーに商品を知ってもらえるだけでなく、企業のファンになってもらうことができます。
そして企業のファンになったユーザーは商品やサービスを購入したり、何度もリピートしたり、また商品を広めてくれる存在にもなります。
つまり、SNSマーケティングはただ集客ができるだけでなく、潜在的ユーザーをも消費者に変えられるので、高い収益性が見込めるマーケティング手法ということです。
そして、このSNSマーケティングは低コストで実践できるというのが最大の魅力です。
マーケティングにお金をかけられる企業はそう多くはないので、コストを抑えて戦略や継続次第で大きな収益を見込めるという点はSNSマーケティングのメリットでしょう。
ただし、BtoBビジネスにはあまり適していないという欠点があります。
そのため、SNSマーケティングはBtoCビジネスに適した、認知度アップやブランドの向上などさまざまな効果を期待できるマーケティング手法です。
SNSマーケティングと検索エンジンマーケティングの違い
「SNSマーケティング」と検索エンジンマーケティングの一つである「SEO」には、以下のような違いがあります。
SNSマーケティング | SEO | |
---|---|---|
コンテンツの形 | フロー型 | ストック型 |
ユーザー流入の頻度 | 短期的で不安定 | 長期間で一定 |
人気なコンテンツの種類 | トレンドや流行のコンテンツ | まとめや情報を網羅したコンテンツ |
SEOとは、検索エンジンを使って検索ユーザーのアクセス流入増を目的としたマーケティング手法のひとつです。
SNSマーケティングはコンテンツをどんどん発信してユーザーを獲得するフロー型ですが、SEOはコンテンツを徐々に増やしていくことでユーザーを獲得するストック型となっています。
フロー型はトレンドや流行のコンテンツに人気があり、一度注目されると急激にアクセス数が増える特徴があります。
ただし、そのアクセスは短期的で、時間が経てばアクセス数が急激に落ちるのがフロー型のデメリットです。
一方で、ストック型はまとめ記事や情報が網羅的に載っているコンテンツに人気があります。
一度アクセスしたユーザーは再度アクセスをしに戻ってくることがあるので、ストック型は徐々にアクセス数を増やすことが可能ですが、アクセス数が急増することはほとんどないので、長い期間効果が期待できないという点がデメリットです。
このように、SNSマーケティングとSEOマーケティングには、コンテンツの種類やユーザー流入の経路に違いがあります。
SNSマーケティングの本質は「ユーザー第一」
SNSマーケティングの本質は「ユーザー第一」であるといえます。
SNSマーケティングは、ユーザーから共感を得て、ファンになってもらうことで成り立つマーケティング手法です。
ユーザーの共感を得るためには、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取り、ユーザーが求めている情報を考えて、提供してあげる必要があります。
たとえばテレビCMのような、企業主体のPRばかりでは潜在的なユーザーの共感は得られません。
これをSNSに置き換えると、企業からの情報発信ばかりでユーザーとのコミュニケーションが一切ないアカウントのようなものでは、認知はされるものの、ユーザーから共感を得ることは難しいでしょう。
そのため、SNSマーケティングを成功させるためには、ユーザーを第一に考えてユーザーからの共感を得ることが大切なのです。
SNSマーケティングの懸念点
SNSマーケティングには以下3つの懸念点があります。
- 炎上の可能性がある
- 効果を得るまでに時間がかかる
- 継続して運用するのが難しい
ここからは、それぞれについて解説していきます。
炎上の可能性がある
SNSマーケティングは炎上の可能性があるので注意が必要です。
不適切な発言やコンプライアンスを欠いた言動などはネガティブに拡散されやすく、普段は関わらないようなユーザーからも非難を受けてしまいます。
炎上して一度失った会社の信頼を取り戻すのには時間がかかります。
そのため、事業としてSNSを運用するのであれば、SNSの運用方法を明確にして、従業員の教育を徹底し、小さな火種も起こさないようにすることが大切です。
効果を得るまでに時間がかかる
SNSマーケティングはネットワークを構築するまでに時間がかかるという懸念があります。
認知度のないアカウントが急に注目を浴びるのは難しく、マーケティング効果を実感するまでに、アカウントのファンを徐々に増やしていかなければいけません。
たとえば広告を使ったマーケティングのように、拡散した瞬間から大量のアクセスや収益を生み出すことはほとんど不可能です。
そのため、SNSマーケティングの効果を得るまでに時間がかかる場合があります。
継続して運用するのが難しい
SNSマーケティングは継続して運用するのが難しいという懸念があります。
なぜなら、常にホットな情報や新しいものを発信し続けなければいけないからです。
同じ情報ばかりを発信し続けてもユーザーからは飽きられ、共感や信頼を獲得することはできません。
たとえば、企業の情報や商品の内容だけではなく、トレンドワードをネタにしたり、流行に乗っかる発信をしたりするなど、常にユーザーから注目される内容を考え続ける必要があります。
また、SNSマーケティングはフロー型であるために、過去に発信したコンテンツから継続したアクセス流入は期待できません。
そのため、認知度の高いSNSアカウントに育てるために、常に考えながら運用を続けるのは簡単ではないといえるでしょう。
各SNSの特徴を知って使い分けることが大切
各SNSには特徴があり、SNSマーケティングとして利用したときの使い方がそれぞれ違います。
以下の表は、各SNSを比較したものです。
SNS | コンテンツの形式 | 特徴 |
---|---|---|
テキスト+画像or動画 |
|
|
テキスト+画像or動画 |
|
|
画像or動画 |
|
|
YouTube | 動画 |
|
各SNSにはこのような違いがあります。
たとえば、最終的に販売する商品やサービスが情報商材であれば、Instagramのような視覚的に有利なSNSはあまり適していません。逆に、飲食店がSNSマーケティングをするなら、視覚的に伝えやすいInstagramが適しています。
一方で、YouTubeは各SNSの中でもストック型という特徴があり、TwitterやFacebookとは違う使い方が必要になります。
このように、SNSによって最適なビジネスモデルは異なるので、SNSマーケティングを行う際はそれぞれの特徴を理解して使い分けることが大切です。
まとめ
SNSマーケティングは、SNSを使ってユーザーと密接に関わることで、企業のファンにしてしまうといったマーケティング手法です。
検索エンジンや広告を使ったマーケティングとは違い、ユーザーが主体のマーケティングなので、ただ企業を認知してもらえるだけでなく、顧客ロイヤリティを高めファン化させることができます。
ファンになってもらえば、それまで商品に興味を示さなかった潜在的なユーザーまでも消費者に変え、商品の購入やリピートまでしてもらえるといった効果が期待できます。
このように、SNSマーケティングは高いマーケティング効果が期待でき、さらに低コストで運用できるので、中小企業でも活用が広がっています。ただし、運用効果が出るまでには時間がかかり、炎上のリスクなどもあります。
そのため、自社でSNSマーケティングをはじめるなら社内で従業員への教育を行い、徹底した戦略のもと進めていくことが大切です。
この記事を書いた人
- 創造性を最大限に発揮するとともに、インターネットに代表されるITを活用し、みんなの生活が便利で、豊かで、楽しいものになるようなサービスやコンテンツを考え、創り出し提供しています。
この執筆者の最新記事
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Twitterでフォロー
- Feedlyでフォロー